
本日は午前4時半に起床しました。
最近は早く寝る事を心がけているので・・・というか、酒に弱くなってしまい、
少量の熱燗で晩酌をするとすぐに眠くなります。
(早起きは年のせいだろ!?という突っ込みはご無用です。^^;)
酒は少量飲むと熟睡できるからか、翌朝の目覚めがすこぶる良いです。
さ~て、何をしようか・・・それにしても寒い!パジャマからフリースに着替えて
夜明けまでニンニクの種球の準備をしていましたが、モウレツにお腹がすいてきました。
外はもうすっかり明るくなっています。
と言う事で、お粥を作る事にしました。
冷蔵庫の中を見てみると、ろくな具材がありません。
仕方なく、家の隣の畑に植えている小松菜を収穫することにしました。
とりあえず自家製ササニシキでお粥の準備をして食べる数分前に畑に行きました。
▼これなんか食べごろではないでしょうか?^^

小松菜は今までの栽培ではすぐに虫にやられてしまいましたが、
今年は例年になく虫が少ないです。いるんですけど、少ないです。
↑これは一番被害が多い小松菜です。
▼農薬は勿論、ネットをしていなくても虫害は皆無です。

毎年こんな感じなら良いのにね~。
肥料もろくにあげていないけどとても美味しそうに育ちました。
▼収穫した野菜に元気な双葉がついてるとちょっと嬉しい気分になります。

3株引っこ抜いて直ぐさま台所に戻ります。
しめしめ!良い感じにお粥が出来てる。
小松菜を適当な大きさに切ってさっと塩茹でてお粥に投入。
▼味つけはほんだしと塩昆布煮汁。

これは塩昆布を煮た時の煮汁です。
味は塩昆布そのもの。
味の調整には藻塩をつかいました。
溶き玉子を入れ・・・
▼完成♪

おいしい~~!そしてとっても優しい味です。
生きている野菜を料理に使うと本当に体が元気になって行くのが解ります。
よ~し!もうひと仕事(畑仕事)してくるか~♪ \(^o^)/