松島新2号白菜の定植 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

9月19日に種蒔きした白菜の定植をようやくすませました。

半日日陰で不織布を被せて育てました。

虫害も少しありますが、気にするほどではなくてよかったです。

使う肥料は菜種粕+鶏糞+魚粉と菜種粕のボカシ肥料+カキガラで有機肥料のみ。

今年も農薬を使わずに育てます。

毎年、酢と唐辛子と焼酎と木酢液を混ぜて水で希釈したストチューを撒布していましたが、

今年は防虫ネットを被せて虫対策をします。

こちらの方がめんどくさく無くていいです。

でも、アブラムシには効果がないのが難点ですね。


▼鶏糞とカキガラを全層に鋤き込んでいます。
自然派で行こう♪

そして菜種粕を畝の肩に入れてボカシは株間に入れました。

おいしい白菜になってくれますように~♪

心配なのは、遅めの定植なので、しっかりと結球してくれるかどうかですね。

まずは早く活着してくれますように。(。-人-。)


▼マルチはせずに定植しました。
自然派で行こう♪

遅い定植なのになぜマルチをしないのかと言えば、たまたまマルチが切れていたから。^^;


▼2条植えにしようと思いましたが、一条植株間60cmでのびのび育てます。
自然派で行こう♪

農家さんではないので、そんなに沢山要りませんからね。

それに二条植よりも一条植の方が結球しやすいと感じます。

三条植えと二条植を比較すれば結球具合に確実に差がでますから。


▼防虫ネットを被せて完了♪
自然派で行こう♪

しかし、1条植えにしたため、防虫ネットが足りなくなってしまいました。

なので、3本の畝のうち1本はネット無しです。

今回定植した白菜は全部で63株。

家庭用としては少し多めでしょうか?

一気に定植するとまとまった収穫となるので、白菜のお裾分けに追われそうです。^^;