
籾まきから100日、田植えから14週間経ったササニシキです。
1本植えでも無肥料でも信じられないくらい育つものですね!
ご近所の農家さんもその事にビックリしています。
最初は皆さんにバカにされ、鼻で笑われていたのですけど、
今ではご近所のちょっとした話題になっている感じです。
というのも去年も2~3本植えの無肥料栽培で悲惨な出来映えだったからです。
今年は更に1本植えなので、学習能力の無い男だと思われていたのでしょう。^^;
でも、笑われっぱなしでなくって良かった♪
きっと水がほとんど抜けなかった事と1本植えにした事が良かったのではないかと思うのです。
▼倒伏しそうな感じの株は有機栽培のササニシキよりも少ないです。

稲穂が短いとかではなく、それなりにお米もついています。
いつかの記事に頂いたコメントに、
「稲は稲に見合っただけの米を実らせる」というお話が解る気がします。
あと、害虫の被害は確実に有機栽培のササニシキよりも少ないです。
▼これは平均的な稲穂

入水以外はほぼ放任の栽培でしたが、
ずぶの素人にしては上出来だと思います。
そう思うのは、昨年の無肥料栽培のササニシキが悪過ぎたからです。^^;
▼これが去年の収穫寸前の無肥料ササニシキ

稲穂も寂しく、分げつもほとんどありません。
同じ無肥料でも今年は2倍以上の収穫がありそうな気がします。
▼籾を取ってみました。

玄米なのに眩しい白~~!^^
すっかりお米になっています。
でも、素人なので、本当に来週日曜に収穫していいものかどうか判断に苦しみます。
噛んだ感じではカリッとしてて、いい頃合いではないかと思うのですが・・・。
▼収穫前の問題は雑草

このまま稲刈りすると種の付いた雑草も一緒に収穫してしまいます。
と言う事で、先日から草抜きをしているのですが、きりがない・・・
何しろ田んぼの半分は一面に雑草が生えているのです。
▼抜いても抜いても・・・

▼引いても引いても・・・

ううう・・・きりがない~~!
しかも、稲穂が垂れていているので田んぼの中を歩きにくい。
ヘタして折ってしまう事もしばしば・・・
と言う事で、雑草を引くのはあきらめて、
収穫の際にバインダーで一条刈っては草を引き、一条刈っては草を引く・・・
その方法をとってみたいと思います。
コンバインならその方法は無理でも1条刈りのバインダーなら可能でしょうか?
石川さゆり 「もういいかい」