
やはり私が梅を干すと雨が降るジンクスは健在でした。
雨の少ない時期を狙って干したものの、干し始めからにわかに空模様が怪しくなり、
雨が振り出しました。
翌日も半日雨、その次の日も雨・・・昨日も雨
結局片面5日、片面2日の1週間かけてようやく干し上がりました。
7日中に3日が雨という最悪の天日干し作業でした。
トンネルかけといて本当に良かったです。^^;
▼頃合いを見計らって日中に取り込みました。

本当は梅が冷めてから取り込むといいのですが、
今日は陽射しが強く、丸一日干していると干し過ぎてしまいそうな気がしたからです。
セイロに並べたまま冷暗所に運んで作業完了。
▼5LサイズA級の白干梅♪

切れたり潰れたりもしましたが、皮が切れる梅ほどとろっとろで舌触りがいいです。
▼壷に入れて保管しときます。

壷の底にはつぶれた梅をいれ、その上にはちょっと皮が固めの梅を入れ、
一番上には皮がキレイでうすいA級の梅を乗せました。
コレで1ヶ月熟成させます。
▼畑から赤のちりめんじそを収穫してきました。

とりあえず4株ほど。
今年の赤じそは野良生えではないので例年よりも大きく育ちました。
▼キレイな葉だけ厳選しました。

これでもみしそを作ります。
▼白干梅を1時間ほど水に浸けて塩分17~18%まで脱塩してみました。

もみしそを作る時に多少の塩分が入るので、
そのままもみしそと共に漬けると塩分20%を越して塩辛くなり過ぎます。
▼もみしそでサンドイッチして完了♪

新米が出来るまでこのまま寝かせて日の丸弁当にするとします。
あ・・・そういえば、
トマト屋の兄貴~~~!!!
今年も梅干いりますか~~~!?
去年の梅はまだ残ってますか~~?
返事が無ければ勝手に送りつけますよ~~~~!(笑)
(って・・・このところブログ見てないでしょうね。^^;)
太田裕美 「九月の雨」