
今年のサツマイモは今のところ順調です。
やはり畑が変わったからでしょうか?
戦時中の人はサツマイモは学校のグラウンドでも育つほど土を選ばないと言いますが・・・
適度に肥えた土で、時期によってはそこそこの水分が無いとうまく育たないように感じます。
長い日照りでカラッカラの状態が続くと
マルチをしていても谷の近くでヒョロヒョロの芋を付ける事が多かったです。
かといって水分が多過ぎてもまるで「ジャガイモか!?」
と言うくらいのまんまるの芋が出来る事が多いように感じます。
今年はこの圃場は何度か冠水しましたが、
一時的なものなのでサツマイモの生育には問題ないように感じます。
今回収穫するのは4月16日に植え付けた苗採り用の鳴門金時です。
まだ少し収穫には早い気もしますが、
本場徳島では鳴門金時の収穫が始まった様なので試し堀りしてみるとします。
↑の鳴門金時はその苗を採って7月6日に植え付けたものです。
コチラはまだまだ収穫できません。
▼さて、収穫開始!

ちゃんと芋になってるかな~?^^
肥料は結構入れましたが、もみ殻を入れて窒素飢餓を起こさせてみました。
初めてサツマイモを作った時に牛糞堆肥をドッサリ入れたけど、
とてもいいサツマイモが沢山出来ました。
ツルボケとツルがよく伸びるのはまた違った事なんじゃないかと感じたりします。
▼ショベルでざくっと!

芋が傷つかないように土を起こして・・・
▼お!^^

いい感じに真っすぐな芋が土に刺さるように伸びています。
▼ちょっと小さいけど、今年は期待できそうです。

1株で食用になるのは5本程。
20株植えたので100本程採れるでしょうか?
▼一番大きいのでコレくらいです。

あと10日程置いておけばもう少し大きくなっているでしょうね。
▼洗ってみたらスゴくキレイな紅色♪

ちょっと虫食いがあるけど自家用なので問題ありません。^^
2ヶ月程熟成させて頂くとします。
ザ・クロマニヨンズ 「突撃ロック」