無農薬有機栽培ササニシキ│田植えから12週間 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

昨日やっと晴れたと思えば、またもや雨!本当に晴れ間が少ない~。

今の時期に晴れ間が少ないとお米がおいしくならないとご近所さんは言います。

でも、台風が直撃するよりずっとマシ。

自然相手の栽培はやっぱり思うようになりませんね。

とはいえ、稲がとっても稲らしい姿になってきました!^^


▼お米が~!!
自然派で行こう♪


▼お米が~~!!
自然派で行こう♪


▼お米がドッサリ~~♪ \(^o^)/ヤッター!
自然派で行こう♪

1株でこれくらいあります。

先週よりもずっしり重くなった気がします。


▼遅刻者発見!
自然派で行こう♪

やっぱり水の管理とかがなってないからこんな事になるのでしょうか・・・。

栽培2年目(実質1年目)なので、最初からうまく行くはずも無いので仕方ないかな?^^;


▼1つの稲穂に付いている米粒の数を数えてみました。
自然派で行こう♪

平均的な稲穂で165粒ついていました。

200粒つくと書かれていたのですが、なかなかそうは甘く無い様です。

(もちろんもっと多く付いているものもありますが・・・)

でも、去年は100粒も無かった様な気がするのでちょっと進歩です。^^

ところで気になる事がひとつあります。


▼株によって止葉と稲穂の中間にある茎の長さが極端違います。
自然派で行こう♪

これは長い方。


▼これは短い方
$自然派で行こう♪

長さは半分くらいしかありません。


▼そして長い方は大きな弧を描くように曲がっています。
自然派で行こう♪

倒れないか心配です。


▼これは短い方
自然派で行こう♪

コレは倒れそうな気がしません。

釣り竿でいえば、先調子の竿と胴調子の竿の違いがあります。

竿では理論的に先調子のほうが手元への負担は大きいのですが、

稲では、全体に曲がる方がなんだか不安定で倒れそうです。


▼土も少しは締まった気もするしなんとか倒伏しないで欲しいです。
$自然派で行こう♪

来月9月の8日には稲刈りです。

そして9月の22日頃まで天日干しして脱穀~精米~新米食べ放題パーティー♪

考えるだけでワクワクします。^^



浜田省吾 「いつかもうすぐ」