自然栽培ササニシキ│田植えから7週間。スゴいよ!この生育ぶり。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

去年とは全然違う旺盛な分げつをみせる自然栽培ササニシキです。

肥料は一切入れていませんし、土壌改良剤も入れていません。

去年と違うところは水が抜けない事と、藻が一面に生えているところ。

ダメ元で株間を30cmとって1本植えしましたが、本当にビックリです。

葉の色は1週間前に比べてかなり黄色くなりました。

葉色の変化は「への字」でも「V字」でも無い様な気がします。

雷が鳴れば色が濃くなり、しばらくすると薄くなる。

きっと梅雨明け合図の雷鳴とともに再び葉色が濃くなる気がします。


▼これが平均的な株の姿
$自然派で行こう♪

1週間前よりも更に分蘖が進んでいます。


▼多いものでは30本前後の茎数
$自然派で行こう♪

なにも肥料はあげていませんが、

土の中の栄養素や雨水に含まれる窒素を必死で吸い上げている・・・

そんな印象を受けます。


▼コンクリートに近い稲は相変わらず生育がよく草丈も大きいです。
$自然派で行こう♪

なぜだろうか?^^;


▼そして最近になりこんな茎も増えました。
$自然派で行こう♪

葉っぱが1枚しかついていなくて妙に太くてブサイクな茎・・・

ひょっとして生理障害???

に、しても本当にビックリする程太くなったと思います。



お隣のお爺ちゃんがいうには稲は鋤き込んだ藁と雑草だけでも育つと言います。

しかし、ご近所の水田はそれに加えて肥料や土壌改良剤を施しています。


▼これは隣の慣行栽培のキヌヒカリ
自然派で行こう♪

もともと1株当り数本植えていたと思いますが、

今では私の無肥料のササニシキはこれに追いついたと思います。

しかし、私のササニシキは無肥料栽培です。

これから色々穂とか実に栄養が必要だと思うのでちゃんと育ってくれるか心配です。

きっと慣行栽培よりは収穫量はうんと落ちそうです。

しかし、この生育ぶりを目の当たりに出来ただけでも自然栽培をした意味があったと思います。


▼最近雑草がやたら生えてきました。
$自然派で行こう♪

中でもこの植物が一番多いです。

ほぼ水田全面にはびこっています。

ひょっとしてこれが大きくなると・・・


▼コナギになるのでしょうか?
自然派で行こう♪

今まで畑ばかりで水生の植物には無縁でしたので生態が全く掴めません。^^;

このまま放っておくとヤバい気がします、

しかし、この先何度も草引きすると稲の根が傷みそうな気もします。

どうしたらいいのでしょうか・・・。


▼その他の雑草はこれ。
自然派で行こう♪

ご近所の農家さんは灯芯草と言っていますが・・・?

これからしばらくは雑草退治の日々になりそうですが、

水田に足を入れず根を切らずに除草できる方法が無いものかと悩んでいます。

チェーンとかの除草もあるみたいですが、

個人的には釣鈎を使ったオリジナル除草を開発して試してみたいと思います。

開発・・・している間に雑草が大きくなりそうですけど・・・^^;


▼やっぱりこの人はスゴいな。





畑も水田も何もしないと草だらけになります。

それでもいいのかな?と、この人の本を読む度に思います。

そして失敗を繰り返す・・・きっと何かが間違っている。

今年は稲も大きい事ですし、今から生える雑草には負けない気がしないでもない・・・

でも、何が何でも収穫しないといけない理由があるので非常に悩みます。




草・・・抜くべきですか?悩んでばかりいる自分がちょっといやになります。