
手植えによる田植えから早くも4週間がたちました。
1株2本植えで株間は30cmです。
当然かもしれませんが、日に日に株が大きくなってきています。
なにぶん、稲作はど素人なので観察日記的な記事しかかけません。
さて、先日有機100%の高価なボカシ肥料をあげたのですが・・・
ちょうど肥料が溶けて赤茶色に水が変色した時に2度の大雨。
2回も田んぼの水が溢れました。
今では水は富士山麓の湧き水の如く透明度高いです。^^;
肥料・・・多分流されましたよね?
モッタイない事をしました。
▼株が扇子のように広がりながら分げつしています。

これがいいいのか悪いのか・・・よくわかりませんが、
こういうのを開帳型分げつと言うそうな。
見たところ茎が太いもの程この傾向が強いように感じます。
▼かなり太くて固くなりました。

ご近所の密植した慣行栽培の稲よりも茎が太いように感じます。
しかし、あまり成長していない株もあります。
▼これは茎も細くて円筒状に分げつしています。

こういうのは茎が細いように感じます。
何が原因なんでしょう?
苗の個体差?それとも肥料の偏り?
う~~ん・・・。
▼気にしていた雑草ですが、1週間経っても成長の兆しがありません。

このまま枯れてしまうのでしょうか?
そして妙な株発見!!!
これ・・・病気ですか?
▼葉の縁に黄色のようなクリーム色のような筋が・・・

それとも雑草?
あと、本日となりの畑が草刈りしました。
草の中にいた小さなコオロギが逃げ場を失って田んぼに大量に入ってきました。
▼コオロギって、稲食べますか?

稲を食べないなら問題ないけど、食べるなら厄介だな~~。
数えきれないくらい稲に集ってます。^^;
もったいないばあさん音頭