
雑草にまみれてニンニクが順調です。
この畑は数十年水田でしたので、野菜を作るのは初めて。
なので、色んな野菜の育ちが良いように思います。
特に遠州極早生ニンニクは雑草にも負けずイキイキ育っています。
今まで私の畑では見た事も無い様な草丈と太さに育っています。
もちろん、植え付けが今迄よりも早く、肥料も今迄に無いくらい多めに入れたせいもあります。
▼モザイク病の株もさほど増えずに小康状態

収穫まであと1ヶ月ほど。
これからが病気のシーズンなので注意したいと思います。
▼そしてつい遠州極早生にニンニクの花芽(トウ)が!

去年は4月20日にニンニクに花芽が出ました。
また、ココ数年では一番遅くに植え付けた2010年のニンニクは4月3日に花芽がでました。
どうやら植え付け時期とか肥料の多さとかに比例しているわけではなさそうです。
▼これは福地ホワイト

雑草退治した部分と雑草を生やしっぱなしの部分でどれ程の違いが出るのか実験中です。
現在、まったく差が出ていません。
極早生ニンニクに比べれば成長はスローで草丈も低いけど
それなりに元気!
▼そして福地ホワイトにも花芽発見!

もうすぐニンニクの芽料理のオンパレードになりそうです。^^;
▼これはジャンボニンニク

生育はとてもスローです。
ジャンボニンニクって普通のニンニクよりも早めに植えた方が良いのかもしれません。
鬼束ちひろ 「育つ雑草」