
初めて作った自家製のササニシキを食べました♪
ササニシキは主に寿司やオニギリやお弁当等に使われる、冷めてもおいしいお米です。
また、パラッとしているのでチャーハンにしても美味しいとされています。
先日、念願のササニシキを精米しましたが、まずはその日に普通に炊いて食べました。
栽培を始めた目的は自家製にぎり寿司ですが、
初めての天日干しなので、上手く干せていないかも・・・
だから炊飯の水加減がわかりません。
おそらく普通の水加減で炊くと柔らか過ぎてにぎり寿司には向かないかも。
だからとりあえず普通に炊いて固さを調べます。
▼炊きあがりました!

今回は土鍋ではなく普通の炊飯器で炊きました。
炊きあがって炊飯器のフタを開けるととてもいい香りがします。
スッキリとクリアないいにおいです。^^
でも、やっぱりかなり柔らかく炊きあがりました。
では、さっそく頂くことにします。
▼まずは自家製梅干

梅を干し終えてからから1ヶ月ちょい。
まだ熟成されていませんが、食べるには特に問題ありません。
▼これはしそ漬梅

甘い梅も良いですが、やはり昔ながらのスッパい梅干が好きです。
梅を干した後、畑に勝手に生えて来た赤のちりめんジソを使って漬け込みました。
さて、お味は・・・
うん!おいしいです!
マズい訳がありません!
何しろ自分で作った思い入れがあるので、かなり美味しく感じます。
紀州南高梅のトロトロ感も何とも言えません。
▼これはしそ漬梅にする前の白干梅

う~ん!
コレも美味しい!^^(←自画自賛)
しそ漬梅も白干梅も塩分は20%ありますが少しの梅でご飯をガツガツ頂けるお気に入りの梅干。
しかし、個人的にはつきたて&炊きたての白いご飯のおかずには何と言っても・・・
▼蒲刈島の藻塩

ブロ友さんに頂いたこの藻塩。
ここぞ!と言う時にしか使わない貴重品です。
今回はその「ここぞ!」なので、久しぶりに使ってみます。^^
炊きたての新米はそのまま食べるか塩をふって食べるのが一番美味しいと思います。
お米の味がよくわかるから。
▼さて、どんな味かな?

う~~ん!
何とも言えない美味しさです。
日本食バンザイ!粗食(?)バンザイ!
高級な食材をつかわなくても、こんなに美味しくご飯が頂けるなんて素晴らしい!
そして、コレも忘れてはならない粗食♪
▼はい!ネコマンマ♪

鰹節は削りたてではないですが、いい醤油を使うと凄く美味しく頂けます。
醤油と鰹節の旨味が口の中に広がります。
おいしい粗食って最高ですね \(^o^)/
さて、いよいよにぎり寿司を作るとします。
▼これも出来る限り自家製の食材を使いたいと思います。

家の山に植ってる放任栽培の無肥料無農薬のスダチ。
そして自家製の唐辛子。
あと、薬味には栽培中の西洋ワサビを使いたいところですが、
収穫するのをうっかり忘れてしまいました。^^;
▼炊飯完了♪

今度は炊飯器水の目盛りで「かため」にして炊きました。
丁度良い感じに炊けて一安心。
これに、砂糖と塩と酢を入れて混ぜるのですが、
醸造酢は使わずにスダチの果汁をつかいます。
醸造酢には無い自然な味を楽しむことが出来ます。
▼良い感じに照りが出ました。

シャリの完成!
冷ましていよいよにぎり寿司を作りにかかります。
その前に肝心のネタを用意します。
▼釣って活かして持ち帰ったグレ(メジナ)

グレは生息する海域によって味が違う魚です。
私のホームグラウンドのグレはとても美味しく臭みがありません。
しかも、地磯とはいえ、潮の流れが速いので身もしまっています。
魚を〆てすぐに捌いて薄造りにし・・・
▼念願のほぼオール自家製にぎり寿司の完成です! \(^o^)/ヤッタ~!

自家製の新米に乗った10分前までいきていた飛び切り新鮮なネタ。
釣りをなさる米農家さんには当たり前の食事でしょうけど、
米作り1年生(幼稚園児?)の私には凄く嬉しい瞬間です!^^
▼さ~て、お味はいかがでしょう?^^

三ツ星醤油をネタに付け・・・
口に入れると先ずはシャリの食感とグレの感触。
手で持ってもシャリが崩れることはありませんが、
口の中に入れるとパラッと溶ける様に崩れる絶妙のばらけ具合です。
グレの甘み、それを引き立てる三ツ星醤油。
自分で言うのも変ですが、最高のにぎり寿司です。
さすが寿司の為の米と言っても過言ではないササニシキ!
素人がにぎっても、本当に絶品です。
ビールを飲むのも忘れる程、無我夢中で口に運び、あっという間に完食しました。^^
ごちそう様でした!
▼お次はチリにぎり。

ワサビを使わず、握りを作り、ポン酢醤油をかけた大根おろしに
自家製の唐辛子を加えた薬味を握りの上にのっけます。
そして仕上げは自家製の青じその穂をちらします。
コレも本当に美味しかったです。
来年も是非自家製ササニシキの新米でにぎり寿司を作ろうと思います。
▼グレが少し残ったので、しゃぶしゃぶにします。

あと、内臓では胃袋も美味しいし、
幽門垂と呼ばれる一見グロテスクな臓器も甘くて美味しいです。
▼皮付きのまま薄く切って鍋の出汁にくぐらせ、しゃぶしゃぶします。

私はグレを釣ったら90%はこの食べ方をします。
大人数で食べる時も、美味しく自分のペースで食べられるからです。
ご飯が食べたくなったら白いご飯に湯通しした皮付きの薄造りを並べ、
ポン酢・醤油・白ごま・きざみ海苔、ワサビ、鰹節、塩昆布を盛って出汁をかければ完成。
コレもかなり美味しいです。
ごちそう様でした!
いつも食材を美味しく食べられることに感謝します。(。-人-。)
スピッツ 「ビギナー」
お米も新米。私も稲作新米。
でも、ビギナーズラックに終わる事が出来て良かったです。^^