
本日、理由あって早々の初グレ釣りに行って来ました。
毎年グレ釣りは11月になってからですが、
今年は念願の自家製ササニシキを使った自家製にぎり寿司を自分で釣った魚で作る為、
小型グレもしくはボウズ覚悟で釣りに出掛けました。
ホームグラウンドの釣り場(南紀白浜の地磯)に到着したのは午後3時。
釣り人は1人だけです。
さすがにこの季節は寒グレシーズンと違い磯もガラ空きです。
▼エサは生のオキアミ

このエサは今年の震災の前から冷凍庫で眠っていたオキアミ。
いったん釣り場に持って行くも、残ったので再び冷凍したので、品質はかなり落ちています。
磯竿1.25号に道糸・ハリスともに1.5号。
釣鈎はヘラブナスレの6号を使いました。
▼マキエを撒くとえさ取りのチョウチョウウオやオヤビッチャが湧いて来ます。

でも大した数ではないので何とかかわせそうです。
▼えさ取りを磯際に集めておいて遠投しました。

あまり沖合を流すとダツがいそうなので要注意です。
▼少し沖目に潮目が出来ていたので先ずはそこを流します。

しかしグレのアタリはありません。
やはりグレにはまだ早いのか・・・1時間経過しても音沙汰無しです。
そしてようやくアタリが!
▼と思ったらサンノジでした・・・^^;

このまま海に帰ってもらいました。
ケガさせてしまったけど野生の治癒力で治ると思います。
そのご、あまりにも小さなリリースサイズのグレを2枚釣ってもうヤメようと思ったころ!
ガツーンと竿をひったくるアタリが!
結構引きます!グレかな~♪
▼取り込んだのは念願のグレ!

サイズは42cmありました。
いまの季節にしては大満足の良型グレです。
よ~し!
これで役者は揃った~~♪
さて、帰って握りつくるそ~~♪
エアーポンプで活かして持ち帰り、にぎる寸前に捌いて頂くことにします。
GLAY 「口唇」