
降り続く大雨を吸ってヒマワリがかなり大きくなりました。
しかし、周囲には雑草がいっぱい!
刈っても刈っても生えて来ます。
当たり前ですがマルチをしないと本当にウンザリするほど生えて来ます。
しかし今年の猛暑対策として雑草の力を借りようと思うのでマルチはしないで野菜を育てます。
でも、今思えば最初はマルチをしておいて、
梅雨が明けてからマルチを剥がせば良かったと後悔しています。
とはいえ、今からマルチをする訳にも行かないのでこのまま雑草と闘います。
ヒマワリは雑草に勝つ程の勢いがあるようですけど、
他の野菜はなかなかそうも行きません。
しかも、野菜によっては無肥料栽培なのでかなりヤバい状態です。
▼まるで雑草畑・・・

ココは耕作を放棄している訳ではありません。
ちゃんと野菜が植っています。
でも、雑草が伸び過ぎてしまってこうなりました。orz
▼この場所には何故かこの雑草が多いんです。

他の畝には余り生えていません・・・不思議です。
ところで、この雑草、何と言う名前の雑草なのでしょう?
スゴく変な匂い、というか、キツい香りがします。
種の部分だけ見れば、コリアンダーの種に似ていますが違います。
その雑草の中でいじけて育つ野菜たち・・・
▼これは世界一トマト

もっと大きいのもありますが、ほとんどがこのサイズです。
▼そしてこれは大浦太牛蒡

この牛蒡の植え替えは無理ですが、世界一トマトに関しては、
一旦抜いて耕し直して再度同じ場所に植え直そうと思います。
生育状態を見ていてもこのままでは絶対に良く無いです。
自然栽培と言えど、「栽培」です。
手を加えるべきところは手を加えても何も問題ないと思います。
▼そしてココは春蒔きした下仁田ネギの苗床

白い花はこぼれ種からそだった信州大蕎麦です。
その他にお茶も植ってます。
ココも畝がほどほどの水分にまで落ちついたら耕し直して植え直そうと思いますが、
毎日毎日雨ばかりでなかなかそうも行きません。
猛暑対策に雑草を・・・と思いましたが、
「猛暑」になる以前に「もう、どうしょ!」って感じです。
スクリーンランドオーケストラ 「大脱走マーチ」
私が住んでいる和歌山県は南の方の地域では、「だ行」と「ざ行」の使い分けがメチャクチャです。
最近の若い人達は正しい発音をするみたいですけど、私の年代ではメチャクチャです。
たとえば・・・
座布団 → だぶとん
ぜんざい → でんだい
めだか → めざか
お膳 → おでん
絶好調 → でっこうちょう
こんな感じです。^^;
だから雑草も「ざっそう」ではなく「だっそう」と言います。
なので、大きな雑草 → だいだっそうです。(笑)