
元肥オンリーで追肥無しのタマネギが大きくなって来ました。
元肥は牡蠣殻、草木灰、菜種粕。
2~3回ほど、水やり代わりにかつおの有機液肥をかけています。
先日の大雨・・・というか、集中的な豪雨と気温の上昇で一気に大きくなりました。
葉の長さは60cmほどでしょうか?
▼首元の太さはこんな感じ

3月にこのセカンド畑を返さなければならないのですが、3月のいつだろうか・・・
このまま収穫しても食べられるので特に問題ないのですが、
出来る事ならタマネギらしいカタチに育てたいです。
これは、購入したタマネギの苗で、超極早生品種。
名前はスーパーハイゴールドとかいう品種でした。
▼これは自分で立てた苗

品種は極早生のソユーズ。(雑草が知らぬまにこんなに! Σ( ̄□ ̄; ) )
購入苗よりも一回り小さくて3月中の収穫は難しそうです。
しかし、これは成長の良い方です。
タマネギの苗は大きさを揃えて植えた方が良いと言う事なので、
大きめの苗を一番陽当たりのよいところに植えました。
本当ならばその逆で、小さな苗を陽当たりの良いところに植える方が良いのでしょうけど、
早く大きくなる可能性のある苗を早く大きくしたいので。
▼これは特別成長の悪いタマネギ。

3月中に撤去したらメイン畑に移植しようか?とも思っています。
それくらい小さいです。
それともネギとして食べようか・・・(笑)
毎年こんな感じでバラツキが出てしまいます。
今年も結局失敗に終わりそうです。orz
プラグトレイで苗を作った方が安定した苗作りが出来るのかもしれません。
来年はそれをためしてみようか・・・。
モップス 「たどりついたらいつも雨ふり」
来年こそは!と思いつつ、毎年失敗しています。(笑)
ま、食べる分には問題ないんですけどね・・・。