新兵器!Tバック○○!? | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

昨日は近所の海へ釣りに行って来ました。

朝遅くにノコノコと起きるとポカポカの陽気。

あれ?曇り→雨ではなかったのか?

と言う事で、最近運動不足なので近所の地磯に運動がてら釣りに行くことにしました。

この日はあるアイテムを友人にもらったので、

そのアイテムを使った実釣レポ記事を書く為にも何が何でも釣らなければ!

そのアイテムを考案したのは私の友人の城本尚史くん。

現在は釣武者という釣り具メーカーに勤務して商品開発を担当し、

テレビの釣り番組にもよく登場します。

彼はアイデアが湯水のごとく湧いて来る頭のいい人間ですが、

ギャグとユーモアが服を来て歩いているような人間。

なので、こんなユニークなネーミングを付けたのです。

その名も「TバックOBANE(尾羽)」

尾羽とはグレ(メジナ)釣りを始めとして海釣りでよく使われるオキアミやエビのシッポの事です。

釣バリにエサをセットする時には色んな理由から尾羽を切り取るのですが、

そうするとハリのチモト部分(糸を結ぶ場所)が露出してしまい、

喰い渋りの悪条件かでは食い(食い込み)が悪くなります。

という問題を解消し、食い込みを良くするアイテムなんです。

材質はエラストマ(シリコンゴムの様なもの)で出来ています。

※発売は4月の予定です。


▼これがそのTバックOBANE
自然派で行こう♪

コレをハリにセットします。


▼セットした状態
自然派で行こう♪


▼そしてオキアミを刺します
$自然派で行こう♪

釣バリには色んな色がありますが、

特に金色や銀色等の光るハリを付けた場合、

その光にも違和感を感じて魚が警戒するとも言われます。

そんな時にも有効なのではないでしょうか?



動画がメーカーのウェブサイトで公開されていましたのでアップしてみました。

ご興味のある方はご覧くださいね。



私はこのメーカーの一部のアイテムのデザインをさせて頂いているので、ちょっと紹介させて下さい。

インパクトグローブクリック

釣武者キャップTHE IMPACTクリック

ラバーキャップキーパークリック

インパクトワッペンクリック


と言う事で釣り開始!


▼マキエは生オキアミとボイルオキアミとアミエビのミックス。
自然派で行こう♪


▼本日のタックル
自然派で行こう♪

磯竿1.25号・リール3000番・道糸1.5号・ハリス1.5号を10m・ウキはエキスパートグレ0C

1000釣法という誰でも簡単にグレがゲット出来るラクチンな方法で釣りしてみます。

魚はよく釣れるけど、考える部分が少なくて「釣った」という充実感に欠ける釣り方でもあります。


▼さっそくのヒット!
自然派で行こう♪

かなりの重量感ですが、さほどパワーはありません。

最近やってるピグの釣りで言えば、日本海初級のブリ程度のレベルでしょうか?^^;


▼水面に浮いて来ました!
自然派で行こう♪

正体は何かな?










ゲゲッ!


▼正体は大きなボラでした。
自然派で行こう♪

60cm以上あります。

さほど引かなかったのはシッポをケガしていたからです。

この後、海に帰ってもらいました。

その後、全く何も釣れずに周囲の釣り人もだんだんいなくなりました。

風も強くなり、朝暖かかったのでインナーウェアを来てこなかったので冷えて来ました。

早く釣って帰りたいです。


▼と、その時ヒット!
自然派で行こう♪

なかなかのサイズです。

しかし、竿をゴツゴツと叩く様な引き・・・

もしやサンノジ?それともイズスミ?

糸も極端に細く無いので強引に巻き上げて取り込みました。

喰い渋る中、TバックOBANEの効果もあって何とか釣れて良かったです。


▼やった!40cmジャストの尾長グレです。
自然派で行こう♪

グレ(メジナ)にも大きく分けて3種類あり、

和歌山県で一般的に釣れるのはクチブトグレと呼ばれるもの。

そして、そのクチブトよりもうんと引きが強くて歯も鋭く釣りにくいのがこの尾長グレ。

標準和名はクロメジナと呼ばれます。

私の過去の最高記録は20年前に八丈島で釣った58cmです。

60cmオーバーが目標です。

その他、オキナメジナと呼ばれるものもありますが、釣りの対象とされません。


▼ちょうど雨も降り始めたので納竿しました。
自然派で行こう♪

エアーポンプを使い、活かしたまま家に持ち帰りました。


▼食べる寸前に魚を〆て捌きます。
$自然派で行こう♪

茶色でおいしそうです。

茶色いグレは居着きのグレで味が良いと言われています。


▼本日はグレのしゃぶしゃぶとブツ切りの鍋。
自然派で行こう♪

今の季節の尾長グレは脂が乗っておいしそうです。 ( ̄¬ ̄) ジュル…


▼そして母からもらったヒトハメもしゃぶしゃぶにします。
自然派で行こう♪

ヒトハメとはヒロメとも呼ばれるワカメの仲間。

そのヒトハメの若いものは柔らかく歯ごたえもあり、スゴくおいしいです。

地元では「ひとはめ寿司」という寿司もあります。


▼まずはグレシャブ
自然派で行こう♪

シャブシャブにするときは生きたまま持ち帰って食べる寸前に捌くのが基本。

鍋にくぐらせると身がはぜて、見るからに新鮮そのもの。

プリプリの食感が楽しめます。


▼続いてヒトハメ
自然派で行こう♪

湯に通すと海藻独特のキレイな緑色に変わります。

サッと湯に通すとシャクシャクとした食感。

じっくり火を通すとヌメッとした食感に変わります。

味もワカメよりもよく、とてもおいしいです。^^


▼自家製の春菊もしゃぶしゃぶにしました。
自然派で行こう♪

本日もほぼ自給自足的食事でした。

魚も野菜も自分で手に入れて新鮮なものを食べていると、

料理屋さんで頂いてもあまり感動を覚えません。

ちょっと困ったうれしい悩みです。^^;



T-BOLAN 「Maria」


さて、本日はこの日の釣りがたたったのか、風邪をひいてしまいました。

熱もあるのでゆっくりしていたいですが、コレから出張撮影に行って来ます。

ではでは~。