キャベツが結球しはじめました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

初めてのキャベツ栽培です。

昨年の11月1日に定植したキャベツが結球し始めました。

本当は10月27日に定植したのですが、定植直後に台風がやって来た為に、

ポットの中に戻しました。

なので、定植したのは11月1日です。

キャベツは殊の外モンシロチョウが付くと聞いていたので、

私にしては厳重に防虫ネットを被せておきました。


▼そのおかげか虫は殆ど付いていません。
$自然派で行こう♪

どこから侵入したのか、1度だけ青虫が這っているのを見かけましたけど、

その後は全く虫が付きません。

と言うよりも、キャベツよりも白菜の方が害虫が付きやすい事が判明。

白菜は青虫・ヨトウムシ・・・それに、ダイコンサルハムシの被害が甚大でした。

それに引き換え、キャベツはダイコンサルハムシの被害が全くない。

ブロッコリーも同じくダイコンサルハムシの被害がありません。

こまめなストチュー散布だけで充分防除できそうです。

こんな事なら、今までも作っておくべきでした。

※非常識な言い草ですが、キャベツを作るきっかけになった去年の価格高騰にある意味感謝です。


▼そしてついに結球し始めていました。
自然派で行こう♪

正直な所、これが結球しはじめた・・・と言うのかどうか解りません。

なにしろ、初めてのキャベツ栽培なんで。^^;

でも、葉が丸くなっているので、ホルモンのオーキシンが働いていると判断します。


▼そして、11月15日に追加したキャベツも!
自然派で行こう♪

これは防虫ネットを被せていませんが、虫が付いていません。

ストチューだけで充分対処出来るってことでしょうか?

それとも、白菜の畝がキャベツの隣にあると、

キャベツよりも白菜の方にモンシロチョウは卵を産みつけるのでしょうか?

キャベツ栽培の経験がまったく無いだけに (?_?) です。

このキャベツは黒マルチをしています。

後で植えたにも関わらず、若干小さいものの、ほぼ生育は追いついています。

肥料もコチラは菜種粕メイン。

トンネル栽培のキャベツは鶏糞メインです。

窒素の効き具合が違うのでしょうか?

その割には虫も来ない・・・なぜ?


▼収穫出来るのはいつ頃でしょうか?
自然派で行こう♪

初めての栽培だけにちょっと楽しみです。

収穫時に価格が高騰しているとうれしいな! \(^o^)/

そんな不謹慎な事をついつい考えています・・・。


ともかく、思ったよりもモンシロチョウに悩まされずに済みそうなので良かったです。^^


白い蝶のサンバ 「島谷ひとみ」

この曲は私が小さい頃にはやった曲ですが、

島谷ひとみさんがカバーされていたんですね。



過去の撮影画像の中にはモンシロチョウの写真が全くありませんでした。^^;

モンシロチョウが飛んでいるのを見かけると、

のんびりとカメラを向けている余裕が無いってことですね。(笑)

さすがに青虫で映像を構成すると、もしも見ていただいた方が卒倒するかもしれないので、

季節外れですが、畑の夏のヒマワリを使ってみました。