下仁田ネギの新しい食べ方に挑戦│その2 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

下仁田ネギと鶏そぼろ味噌はヤッパリ良く合いました。

昨日はチーズと塩コショーのシンプルな味付けでしたが、

今回は「絶対に合うだろう!」と言う組み合わせで料理してみました。

焼き鳥にネギ味噌や梅ネギ味噌を付けて食べるのはとても美味しいですが、

今回はその逆バージョンで♪(ネギに鶏を乗せる)


▼まず、下仁田ネギを用意します。
自然派で行こう♪


▼芽の部分を切ってそのまま焼きます。
自然派で行こう♪

なぜ、切らずに焼くかと言うと、

水分があるからこそ下仁田ネギの持ち味であるトロットロの食感になると思っているからです。

ということで、筒切りにするのは後ほど~。


▼焼いている間にした準備
自然派で行こう♪

芽の部分と、ニンニクを刻みます。


▼ごま油を敷いてニンニクを入れ、香りを出します。
自然派で行こう♪

続いて、下仁田ネギの芽の部分を入れて中火でじっくり炒めます。


▼鶏肉のミンチを入れます。
自然派で行こう♪

使ったのは鳥のムネ肉のミンチ。

なぜ、ムネ肉かというと、それしか置いていなかったから・・・^^;


▼田舎味噌と純米酒です。
自然派で行こう♪

▼田舎味噌と純米酒を投入します。
自然派で行こう♪

続いて、砂糖とみりんを入れます。

味付けは適当です。

味噌の味や種類によりなかなかサジ何杯・・・とは言えないからです。

いい感じの味になったら、火を止めます。


▼ネギが焼き上がったので筒切りにします。
自然派で行こう♪

その前に、表面の焦げた部分を取り除きます。


▼串に刺します。
自然派で行こう♪

作っておいた鶏そぼろ味噌をたっぷり盛って再度、焼きます。
$自然派で行こう♪

完成しました♪

味に目新しさは無いですが、コレに梅干を少し乗せるとさらにいい味になりました。

機会があれば柚子でも試してみたいと思います。



残った鶏味噌はラーメンや炊きたての白いご飯に乗せて食べたいと思います。

ぶぶ漬けもいいかな~~♪

次はちょっと洋風で作ってみたいと思います♪