菜園日誌をつけるよりも簡単で写真も載せる事が出来るからですが、
だんだんブログの楽しさにハマってしまいました。
農業ランキングで最高11位まで行かせて頂きました。
なにより荒らしカキコもなく皆様に温かいコメントを頂いた事がすごく嬉しかったです。
今年の菜園の反省と自己評価
トマト

反省点
同じ畝に樹勢の違う品種(桃太郎ファイト、ポンデローザ、サターン、謎の品種)を育てた事で
桃太郎は大暴れしました。
品種(樹勢)別に分けないとだめでした。
EMの活躍を期待して連作しましたが、病気はやはり出ました。
連作障害そのものよりも台風やゲリラ豪雨の影響で病気が出た可能性が大きいと思います。
それに、前作のリン酸とカリが多く残っていたのも原因かと思います。
しかし味そのものは美味(特にポンデローザ)でした。
来年は無肥料栽培でアロイトマトを育てます。
自己評価 20点
ナス(千両二号)

反省点
タマネギ跡地にマルチも剥がずに定植しました。
有機と無機の肥料および液肥を使用しましたが、
元肥を入れていなかったので初期生育が悪かったです。
モザイク等の病気は出ませんでしたが、
後半(8月中旬以降)カメムシ・ホコリダニ・アブラムシの害虫被害が多かったです。
施肥に問題があると反省。
収穫初期はゲリラ豪雨が功を奏し、皆様に喜んで頂ける美味しいナスが沢山摂れました。
その点では満足しています。
自己評価 50点
島オクラ

反省点
特になし。
というか、オクラが苦手な私は真剣に育てる気がないため、何も理解していないから。(笑)
ただ、遅めの5月半ばに畝に直播きしたのは良かったと思います。
余り早く苗を定植しても寒さにやられてろくな事が無かったからです。
苦手なオクラもラー油と醤油で食べれば美味しいと言う事を教えて頂き、
何とか食べる事が出来る様になりました。
来年も大きくなっても柔らかい島オクラを育てたいと思います。
自己評価 --点
四葉胡瓜

反省点
これも畝に直播きしました。
美味しいキュウリが可成たくさん出来、差し上げた皆さんに喜んで頂きました。
ただ、いつもより短命でしたが、キュウリはそんなもんかな?とあきらめています。
自己評価 35点
白菜

反省点
害虫が多く、さらに暖冬と言う事でちょっと遅く定植した上に
台風で苗がいじけてしまい生育が遅れて最終的に結球がユルユルになってしまった事。
やはり余裕を持って作らないと行けませんね。
肥料は問題なかったと感じます。
ただ、見た目はサッパリでしたが、有機肥料とカツオ液肥、牡蠣ガラ竹酢液のおかげなのか、
味の方は相当に甘くて柔らかく絶品でした。今まで食べた白菜の中でも抜群に旨いです。
外見 0点
食味 70点
日本ほうれんそう

反省点
間引き不要の蒔き方をしたので、種袋に書いてある発芽率どおり
所どころ合わせて10~15%の欠株が出た事です。
でも、それは仕方ない事とあきらめています。
おいしいホウレンソウですが、甘味は抜群とは言えません。
でも、かなり気に入っています。
自己評価 60点
下仁田ネギ

反省点
雑草対策を怠ったため適正な時期に土寄せが出来なかった気がします。
畝の形状、植え方・・・何もかもまだまだです。
自己評価 20点
その他の野菜
スイカ → 味は良かった。本孝さんに教えて頂いたカラス対策で来年は頑張ります。
トウモロコシ → おいしいトウモロコシが穫れましたが、まだまだ太らしたかったです。
ジャガイモ → 今年も黒マルチ栽培でメークイン、男爵ともにおいしいジャガイモができました。
サツマイモ → 畝を高くし過ぎて水不足になりガチでした。もうちょっと考えよう。
ブートジョロキア → 全体に元気が無くて収穫量も少なかったです。
黒田五寸人参 → 心配していましたが、とても甘くて美味しかった。尻詰まりが悪いのが問題点。
みやま小カブ → 自家採種でしたが、なかなかいい感じにできました。肌がちょっと汚いかも。
伊勢芋 → 腐葉土と有機肥料で育てましたが収量最低でした。
ニンニク → 錆病に冒され球割れも起きました。味は過去最高の味でした。
来年はもっと美味しくて生育具合も満足の行く栽培をしたいです。
素人菜園のつたないブログに遊びに来て下さった皆様。
本年は大変ありがとうございました。m(_ _)m
良いお年をお迎えくださいませ。