覚園寺でアペリティーボ(鎌倉) | わんたママのブログ

わんたママのブログ

話題のブーランジェリーから生まれたパン、地元に根ざしたパン屋さんから生まれたパン、工場で生産されてスーパーやコンビニに並べられたパン。どれも作り手のこだわりがあるはず!そんな気持ちを持ちながら味わって感じ取ったことをつづって行きます。パンを食べて皆で幸せに暮らしましょ!

鎌倉は紫陽花の季節



覚園寺にも少し咲いていました

この日も時々雨が混じるあいにくのお天気でした



ウキクサ…夏らしい?????



ラウンジの生花


*この日も飲めなかったわんたママ(^_^)汗

イタリア食材の会社、光ヶ丘興産からは

ワインの提供がありました



長本和子先生作の

サルサヴェルデソース付き野菜サラダ

それから〜

鶏のカルピオーネ…あれ、この料理の写真が無いあんぐりガーン



あった!・・かろうじてあったわ。

上矢印左下のお料理がそうです。



あとはジャガイモとお豆のサラダ、かな、、、長本先生は(このジャガイモは〇〇のジャガイモなのよー)とかなんとか言ってたけど忘れました。



ズッキーニのフリッタータと

アオスタ風キノコ



「KAZAMA」の風間シェフも張り切って、前菜でブルスケッタ。プリモとセコンド、ドルチェを作ってくれます。



陣内秀信先生と

長本和子先生



お料理を担当した鎌倉「KAZAMA」の

風間シェフ



ご住職



何気にイタリアントリコロール🇮🇹

パンは「KAZAMA」の斜め前にある美味しいパン屋さん「mbs46.7」の方に特別に作ってもらったハードパンだそうですニコニコ



サルサヴェルデの野菜は千葉県の畝田謙太郎さんという方が作られている野菜たちです。主にプロの料理人が使うものを作る「ベジター」という職業であると畝田氏自ら名乗っているそう。多分ジャガイモもそうなんじゃ無いかなあ?「畝田さんのジャガイモなのよ!」っておっしゃったのかもニコニコ??



数種のキノコのペンネ



ベッカフィーコ



むむむ!

これは鱧なのでは?

リゾット的なお料理



オデザは梅のジュレ



アルコール控えていたわんたママはこれは飲まなかったけれど、強いリキュールだったみたい


ロックでキュキュッと締めました



ラウンジに飾ってある女の子

確か前回来た時も写真を撮ったなあ🤳


さとりえん道場、まだまだ続くようです

今度はどなたがゲストなのかな?

チーズの本間るみ子さんだと良いなあニコニコ