どっちも甘いですが、
甘茶と甜茶は違います。


というか正確には、

甜茶とは、木の葉から作られる甘いお茶の総称です。

だから甘茶も大枠では甜茶の仲間です。

です。


甘茶はお釈迦様の誕生を祝う時に出て来ますね。
私は子どもの頃に振る舞ってもらって飲んだのが人生初でした。


すごく美味しくておかわりしたかったけど、
言いづらくて言えませんでした。


ストレートティーにお砂糖を入れた甘さという表現が近いかもしれませんが、
アッサムのような風味はありません。


甘いというより、甘やかと言ってあげたくなるような優しい雰囲気のこのお茶と味とネーミングに、
私は一目惚れでした。


そう、なぜか甘茶という文字や響きが好きです。

おしとやかさやほんのりとした優しさを感じるからかなぁ。


しかも、
アジサイの仲間であるアマチャという花の葉っぱから作られるので、
アジサイのお茶というのも洒落ていて素敵だなぁと更に感激☆

アマチャの花はこれ↓

変わったアジサイですよね~。

この花の葉っぱから手間暇かけて作られるのかぁと想像するのが楽しいです♪

ちなみにお釈迦様の誕生日ではない今の時期でも家で甘茶を楽しめます( ´艸`)


(お釈迦様の誕生日は4/8。)


アジサイの花からこの時期に紹介したくなりました(^o^)

 

効能を調べると、


砂糖を使わずに甘いという優れたところがあります。



甘茶の甘さは、甘茶に含まれる甘味成分「フィロズルチン」「イソフィロズルチン」によるらしく、砂糖の約1000倍甘いとも言われています。



調べると、それだけでなく、


1、抗酸化作用

メラニンの増殖、沈着を抑えるため、シミ、くすみ、シワの予防、酸化を予防。髪と肌に良い☆


2、収れん作用

タンパク質と結合し変性させるため、毛穴や皮脂腺を引き締める。


3、脂肪吸収の抑制

体内に取り込まれた脂肪を体外へ押し出す。


4、虫歯、歯周病、口臭予防

歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうミュータンス菌の増殖を抑え、虫歯になりにくい口腔環境を作り出すと共に口臭を抑える。


5、保湿、消炎効果

江戸時代から入浴時に使われてきた甘茶には美肌効果が。


6、抗アレルギー効果

アレルギー反応である、アナフィラキシーに対して強い抑制作用がある。


【甘茶の楽しみ方】
1、温・冷、どっちでも楽しめる♪
2、アレンジとして、牛乳や豆乳を入れて甘茶のミルクティー( ´艸`)

私は山羊ミルクがいいかな☆

 

 

 

 ******

甘茶の時にも使った言葉、

「甘やか」

言葉が大好き(^-^)



やさしく甘さ、

ほんのりとした甘さ、

みたいなイメージがするから好きなんです。



香水だったら

軽いバニラで、しつこくなくつけられるイメージかな。



廃盤も含めて

軽く甘いバニラの香水は何個かありますが、

今回は価格も軽めなものを紹介。


バニラブロッサム

(モノテーム)

 

 

香りの構成は、


ベルガモット、タンジェリン、カシス、スミレ、ジャスミン、
ガーデニア、イリス、バラのつぼみ、シダー、サンダルウッド、バニラ


が使われています。



軽く甘いバニラとのことで、

しつこく残る感じはあまりないです。



そういうのを初心者向けバニラ香水というのかもしれませんが、

私はそういう言い方が好きじゃない…。



こっくり甘いバニラではなく、

サラッと軽やかに香るバニラ。



花々の優雅な感じと、

サンダルウッドやシダーの木々が爽やかに香る感じが、

こっくり甘いバニラではなく、

軽めに仕上げているのかもしれませんね。



そういうバニラの香水があってもいいかもと思います( ´艸`)



1000円クーポンも今ならあるらしい(≧∇≦)b

 ↓↓↓

 

 

※このゴリのイラスト、私が頑張って描きました(^^)v

 

最近の人気記事↓↓

 

 

Twitterもやってます(^^)

https://twitter.com/mochiringo_kosu/status/1628415601017520129?t=dOUHmX5wTIj8fjsN8rLDew&s=19

 

★★以下は私のブログの中の人気記事です。

会社員や主婦から保育士への転職の注意点とコツ~失敗したくない人へ~

 

3高が欲しい低身長な男。3高って高学歴・高収入・大きいちんちんだって??セクハラですか?

 

神経質な母親の育児の弊害 神経質な母親の中学受験の弊害

 

 

ミネラルファンデーション パーフェクトキット