モデル小林里香「大麦を食べよう!」 -5ページ目

 

関東もやっと梅雨入りをしました。

ジメジメと気持ちまで落ちてしまいそうですが

そこは、大麦パワーで乗り越えましょう♬

 

 

今年は例年になく紫陽花の色が美しく感じます。


花は太陽が似合いますが

紫陽花は雨に濡れた姿がひときわ美しさを感じます。

 

 

 


突然ですが「6月16日は麦とろの日」とご存知ですか?

 

6月16日、6・む(ぎ)・1(と)・6(ろ)とかけています。

 

『夏バテに!麦とろごはん』

 

この日だけ食べておしまいではなく

季節の変わり目、そして夏バテ防止に

ここからスタートです。

 

そろそろ♬

 

身体の調整を始めませんか?💛

 

この大麦&とろろは胃腸の消化吸収を助け、

とても素晴らしい相性なのです。


 

トッピングを変えるだけでもバリエーションが増えます。

 

この湿度が高くなる季節は身体も重く

気圧の変化で精神的にも重く感じませんか。

 

心と身体はつながっているので

気が滅入ると胃もたれや食欲も減退

気だるさなどから、元気がなくなってしまいます。

 

元気とは、元(本来)の氣にもどすこと。

 


 

大麦の水溶性食物繊維のチカラで

腸内のお掃除をし不要なものを排出

栄養吸収がスムーズにできる腸内を目指し

 

梅雨時期にどんよりするより

この潤いのある時期に

健康的に美しくなるために

食べるだけでよい大麦で腸内美人を始めましょう。

 

腸内環境が整うと栄養吸収もされやすく

幸せホルモンセロトニンも活性化しやすくなると私は思っています。

 

心と身体のデトックスとメンテナンスを意識してみてください。

 

 


夏バテ予防もそうですが

水着の季節。。。

 

ぽっこりお腹をすっきりさせましょうよ♡

 

私の経験からすると太り始めは

便秘が原因のような気がします。

 

1回の便秘を甘くみないでください。

 

大麦食品推進協議会会長・大妻女子大学名誉教授

池上幸江先生が講演で以前お話していました。

 

「一日の成人の便の量はキュウリ2本から3本ですよ」と。

 

いかがでしょか?

 

大麦を毎日食べることで快便になったと

多くの方がご報告してくださいました。

 

腸内環境を美しく整え、

身体も健康的に美しく痩せていきませんか?

 

この梅雨が

密かにスタートする良い時期だと思います。

 

 

虹≪本日の発見≫
*私が発見した、もち麦商品をご紹介します。

 

築地の聖路加国際病院の売店で見つけたお弁当

銀座十石のもち麦弁当です。

お値段尾素敵ですが、とても美味しかったです。

 

こうやって、認知度が広がり

健康になる方が増えていくことが嬉しいですね。

 

 

大麦サポーター小林里香

 

 

 


 

⭐️ご参加の方よりの感想です⭐️

 

最近メディアでもよく目にする機会が

多くなった「糖化」。

 

健康面はもちろんのこと

糖化が与える肌への影響(老化)について

以前より興味があり

 

大麦が糖化によい!?

 

と漠然と耳にしたのがきっかけで

大麦料理教室に参加させていただきました。


大麦と聞くと麦ごはん?

が頭をよぎりましたが、

 

麦ごはんで使用している麦は

押し麦と呼ばれるもので

少しぱさぱさしている印象です。

 

(よくとろろごはんで使用されるのは

ぱさぱさしているからでしょうか!?)

 


今回大麦料理教室で使用した大麦は

 

もち麦と呼ばれる麦でした。

 

白米に混ぜて食す他、

サラダやスープに入れたり...etc

 

お料理のバリエーションが豊富で

 

何より

 

もっちり&プチプチとした食感が

私好みで食べやすくとってもおいしい!!


もち麦体験以降、

毎日白米&もち麦ごはんが

食卓に並ぶようになりました()


身体に変化を感じる事といえば、

おなかいっぱいになるのに

 

ずっしりとした重みがない事、

 

満腹感が持続するので間食しなくなったのと、

 

やはり便通がよくなったことでしょうか。

 

もしかしたら食べ続けると

気になるお腹周りもサイズダウンするのでは!??

 

と今は期待感でいっぱいです!


もち麦パワーで

美と健康を目指して引き続き

食事に取り入れていこうと思っています

 


 
~ありがとうございますピンクハート
 
もち麦は白米に混ぜるだけではありません。
 
お料理の素材として
どんどん活用されてみてください。
 

もち麦入りのあまざけもありました。
 
株式会社高千穂ムラたび
高千穂『あまざけ(玄米もち麦入り)』
 
 
大麦パワーの連鎖が繋がり広がりますように。
 
大麦サポーター小林里香🍀
 
 

 

 

 

{4794A877-06D4-4ECA-B612-CC489E8C8216}

 

最近登場率の高い

 

 

大麦料理研究家の林恵子さんとは

大麦で出会いました。

 

彼女のお料理は

美味しいのは当然であり

 

そこに、五感に訴える感性が美しいのです。

 

盛り付けの色彩

器選び

おもてなし

 

メニューなど手作り感満載で

いたるところに時間をかけて考えてくれた

アイディアと感性が沢山あるのです。

 

地味で貧しいイメージとよく言われた大麦達

 

林さんの手にかかると

和製スーパーフードとして凛と貫禄がでます(笑)

 

私が去年まで非常勤講師として勤めた大学で

学生たちにも

 

健康的なダイエットについて

林さんに講義をして頂きました。

『大麦は強い味方』

 

先日開催された大麦料理教室のメニューで

林さんとの会食MTGでは定番になりつつある

サラダ🥗はお気に入りです。

 

image

☆もち麦のタブレ風サラダ☆

 

・茹でもち麦、

キヌア、古代米(塩ゆでしたもの)50g

・戻した芽ひじき30g

・パプリカ(赤)1/2個

・アーモンド&くるみ(煎る)50g

・紫玉ねぎ(薄くスライスして水気を切る)30g

・プチトマト10個

・オレンジ1/2個

・イタリアンパセリ適量

 

作り方:

①材料は細かく切る。プチトマトは1/4に。

②オリーブオイル大3とレモン汁大1と塩・胡椒を合わせる。

③材料とドレッシングを食べる直前に合わせる。

 

☆このドレッシングは黄金の比率ともいわれ

レモン汁をすだちにしたりと活用できるそうです。

 

また

 

葉物や野菜は冷蔵庫にある

あまり野菜でも構わなく

全てを細かく切ることがポイントです。

 

先日の会で

最初から最後まで

野菜を切り続けて下さったお二人様

 

image

 

始終、無言でした(笑)

ご苦労様でした。

 

丁寧に切って頂いたので絡みが良く

とても美味しかったです。

 

私がこのサラダを作る時にお薦めするのは

コチラ

はくばく『スーパー三穀ブレンド』

(もち麦・アマランサス・キヌア)

 

image

 

和と洋のスーパーフードブレンドです。

これから、どんどん夏野菜が出始めます。

是非、ご活用ください。


image
(真ん中)大麦料理研究家・林恵子 氏

大麦サポーター小林里香クローバー

 

 

 

{0BC8865F-0A2D-4E9E-9C93-558EEB1C7469}

 

さてさて皆様と

 

 

お昼前から集合し

すべてが出来上がったのは13時ころ

 

7名全員で作ると本当にあっという間でした。

 

 

 

{5FE409E6-C1A2-40ED-B1F5-096A2EA15483}

 

 

お料理がまったく自信がないのです。

という方もおられましたが

 

大麦料理は素材として混ぜることが多いので

基本的なお料理ができて

 

大麦の特性や

使い方を知ってしまえば

バリエーションが格段に増えます。

 

そして

定番のお料理に素材としてアレンジするだけで

健康への近道となる

水溶性食物繊維が豊富にとれます

 

途中

大麦の茹で加減や

目分量などのポイントを林さんにお聞きし

 

 

{AAAC31E4-AF23-42F7-A69A-33219CCF379C}

 

 

みなさま一心不乱の無言(笑)

切る・丸める・混ぜる

 

瞑想のように丁寧に時間が流れていきました。

 

🌸カリフラワーのスープ(4人分)🌸

・カリフラワー1個

・玉ねぎ 1/2個

・バター10g ・オリーブオイル適量

・チキンブイヨン100㏄

・ローリエ1枚

・もち麦50g

・牛乳300㏄

・塩/コショウ少々

 

作り方:

①カリフラワーは小房に分け、

玉ねぎは5㎜くらいの薄さに切る。

②熱した鍋に、バターとオリーブオイルを入れ、

カリフラワーと玉ねぎ、

もち麦を入れ透明になるまで炒めます。

 

水とスープの素、ローリエを加え、煮立ったら弱火にし、

野菜が柔らかくなるまで10分程煮、

火を止めて粗熱をとります。

 

③粗熱が取れたら、ミキサーか

フードプロセッサーで撹拌します。

牛乳でのばし、塩で味を調整し、

仕上げにオリーブオイルをかけます。

 

🌸今回は桜色を意識して

紫のカリフラワーにしてみましたと林さん。

 

素材そのままのお味に
もち麦のまったりした食感が加わります。

どんな野菜でも出来ますので

是非お試しください。

私はお土産に頂いた谷口農園さんの

アスパラガスでスープを作りました。

 

 

☆出来上がったお料理☆

すべてがもち麦入りのお料理です。

(🌸カリフラワーのスープは左上)

 

この他にも鴨のスープ&もち麦入り
サクラの大麦粉シフォンケーキもありました。
 

{8C81F014-78D6-4599-ABB4-108DAE9B25C2}
 
☆林さんのお知り合いから届いた
北海道から殻付きホタテ
谷口農園さんの旬のアスパラガスの炒め物
 

{62E3F2E7-1C1A-4EA1-B438-15EE591328D1}

 

 

召し上がりながら


美味しいピンクハート驚きの声が本当に多く

 

みなさま大麦(もち麦)ファンになって頂いたみたいです。

 

食事の後は

大麦料理研究家の林恵子さんより

 

大麦についてのお勉強でした。                           

 

 

 

{C79D85FB-61B6-4704-98C4-86A9E321A90C}
                                    
大麦とはなにか?
 
もち麦とは何か?
 
なぜ?身体によいのか?
 
 
{43752B5A-90D1-4FDC-9DB9-4C807E3AC583}

 

『大麦はいつも家でたべていたのですが、

次の日、お腹スッキリ!でした(笑)


会では、どのお料理も美味しくて、

大麦のお話しも勉強になりました。

 

あの後、お友達にもすすめてみたら、

雑穀嫌いの旦那さんも美味しい!って食べてくれた!

って喜ばれましたよ(´`)


みなさんと一緒にお料理できたのも楽しかったです(´`)
またぜひ参加したいです


頂いた感想より

 
 
{84F721A0-0E62-4F3D-AED7-EA253DA856C9}
 
ご参加の皆様
ありがとうございました。

少しでも大麦の素晴らしさを知って頂き
ご家族の健康と
ご自身の体調管理にお役立てください。

小林里香🍀

 
{500BDB88-B75A-4265-AE64-AD2F1374529A}

 

関東の桜が満開から

 

ちらちらと花びらが舞い始める頃
 
大麦料理研究家・林恵子さんのサロンで
春の大麦料理教室が開催されました。
 
林さんは
私が去年まで非常勤講師として勤めていた女子大でも
講義をしてくださっています。
 
大麦を愛している林さんと(私の)目的は
機能性食品としてこんなに素晴らしい素材はない
もっと多くの方々に
この素晴らしい大麦を知って頂き
日本中を健康に!
 
林さん曰く
日本の生活習慣病の救世主と力強く仰っています。
 
さぁ~
お料理教室が始まります🌸
 
 
{655A7443-A2B6-4F1E-9F3A-7FC88DACFA82}

 
 
メデイアで取り上げられる事も増え
 
「大麦」って?
と聞かれることも減りました。
 
ですが
 
白米と炊いて食べています
という方がとても多く
 
お料理としての
大麦の素晴らしい素材力をもっと
知って頂きたいと
 
大麦料理研究家の林恵子さんは言われます。
 
 
{7B335886-6A56-479E-B81E-CE621487F6EC}

大麦は食べるだけで!
身体の内側から健康になります。
 
食べるのを我慢をするのではなく
 
食べるだけで
 
生活習慣病予防、腸活、ダイエット
肌荒れ改善、便秘改善.
いろいろな効果が期待できるのです。
 
それも
 
白米と混ぜるだけではなく
お料理の素材としての活用することで
 
本当に美味しく健康になる
 
{08EE5879-B50F-4C68-88B0-E5C073380719}

流行りの雑穀や
スーパーフードのように
素材として美味しく七変化✨します。
 
和製スーパーフード大麦なのです。
 
 
私も何度かお伝えしていますが
白米に混ぜるだけではなく
 
冷凍ストックをスープの具にしたり
茹で大麦をサラダにトッピングしたり
バリエーションはあなた次第です❣️
 
 
{DF7A4A6F-7AE9-4B64-8CEB-0AB01D27B22A}

 
メインのちらし寿司用ご飯には
大麦に色をつけるために
黒米がトッピングされています。
 
 
ご参加の皆様と一緒に
メニューの分担作業をして
春の大麦ランチ作りを始めました。
 
 
🌸春の大麦料理教室🌸
・サクラの季節のちらし寿司
・もち麦のタブレ風ナッツサラダ
・カリフラワーのスープ
・もち麦のコロッケ
・サクラ大麦粉シフォンケーキ
 
 
{05435BB7-337B-456B-B4AC-DEF976475A55}

 
🌸ちらし寿司(4人前)🌸
・もち麦&黒米入りご飯3合
(白米2合を研ぎ通常の水加減、もち麦150gと黒米10g、水300㏄を加えて炊くと3合強)
 
・お好みの具
(エビ・焼きアナゴ・サーモン・ホタテ・レンコン甘酢漬け・茹でた菜の花・いくら・卵焼き:適量)
 
・薬味:芽ネギ・木の芽・ゴマ
 
・寿司酢(合わせる)
・黒酢(養命酒製造の黒酢)60ml
・米酢40ml
・塩ひとつまみ
 
作り方
①炊きたてご飯に寿司酢をかけて大麦ご飯を切るように混ぜる。
②ごまをふり、お好みの具を盛り付ける
 
 
 
{C3BBA1C5-11D4-46C4-BE2F-65683290E74D}
 
 あちらこちらから
「えー知りませんでした」
「こんな利用も出来たのですね」
「雑穀より扱い楽ですね」
 
 
などなど
いろいろな意見が聞こえてきます。
 
 
まだまだ続けてレシピを載せていきます。
 
是非!いろいろなお料理と
合わせてみて下さい。
 
大麦って美味しいね♡
と感じて頂けると思います。
 
 
この日♡桜が満開
そして
ブルームーンの重なる満月の夜でした。
 
皆様がますます健康に
美しくなられますように✨
 
{B6953ED3-B089-47BB-922F-701785BAD4E6}

大麦サポーター
小林里香🍀