モデル小林里香「大麦を食べよう!」
もち麦ごはん/はくばくの公式サイトはこちら ⇒ もち麦ごはん/はくばく
Amebaでブログを始めよう!

主訴:レスキュードッグということからか、怖がりさんであること。

ドッグランでの行動・態度について・成長に伴う意思表示について

 

お問い合わせを頂いてから日程が調整出来ず、

カウンセリングまで約1ヵ月お待たせをしてしまいました 。

 

 

その間、今までのお散歩スタイルを変更をさせて頂き、

ドッグランはお休み、メールベースで基本的なトレーニング

「できる!」ことを伸ばしていくレッスンをご家族にお願いをしていました。

 

 

ご連絡を頂いてから、Instagramに掲載される彼の写真をみて確認をしていましたが、

初めて対面をしてみたら、以前より遥かに!

 

 

表情や反応がよくなり、飼い主ご家族とのコンタクトがとれていました。

飼い主様がんばりました!ベイク君も理解者が増えて嬉しそうです。

 

 

また、おひとりさま!

幸せなワンコと出逢いました。

ありがとうございます!Rika

 

 

頂いた感想にご興味がありましたらこちらから

▽▽▽

【すごく自信のある顔にびっくりしました!】感想

*キャロットラペに茹でもち麦を混ぜてみる

 

 

もち麦を白米と混ぜるだけと

思っていませんか?

 

 

食材として

茹でたり蒸したり

混ぜたりトッピングに使ってください。

 

 

なぜなら

 

 

もち麦自身が食物繊維、

それも水溶性食物繊維が豊富な食材だからです。

 

 

食物繊維の働きは

生活習慣病予防に欠かせなく

人間の身体を健康に保つには

とても大切な栄養素なのです。

 

*友人が作ってくれたもち麦粉と米粉の白玉三兄弟

 

だからこそ!

 

 

気長に真面目に生活習慣として

毎日の食生活にもち麦を食べている方は

血糖値が下がったり

便秘が解消したり

お腹が痩せたり

 

 

必ず何かしらの変化はでているのです。

 

 

食べているのに。。。。。

 

 

という声を沢山お聞きします。

 

 

本当に毎日食べていますか?

 

*友人作の小麦粉のパンに茹でもち麦を入れたパン

 

 

何事も薬ではないので

すぐに効果が出るわけではありません。

 

 

太ったのも一晩ではありませんよね?

そこです!

 

 

もち麦に含まれる水溶性食物繊維が

身体の中にじわりじわり浸透しキラキラ

 

 

身体の内側、

腸内環境から改善し

 

 

腸壁の汚れを落とし

免疫力を改善したり

身体の内側から体質改善をしてくれます。

 

 

不摂生をしていた方こそ時間が必要です。

 

*友人作:黒米ともち麦入りのいなり寿司

 

2013年に大麦サポーターに就任してから

私の周りの友人達にお伝えしてきました音譜

 

 

ご家族で美味しいもち麦ご飯を食べ

アイディア料理を試してくれています。

 

*友人作:茹でもち麦入りのシュウマイ

 

*私作:茹でもち麦入りのトロロ焼き

 

*友人作:茹でもち麦入りのメンチカツ

 

*もち麦入りの春野菜のポトフスープ

 

こちら冷凍ストックの茹でもち麦を

最初から一緒にいれると

ふっくらしたもち麦になります。

 

 

さらに翌日にはもち麦が水分を吸収してリゾットになりますよラブラブ

 

 

 

 

愛犬達のレバーケーキおやつにも

もち麦粉100%さらに茹でもち麦を入れていますシュナ2

 

 

犬に炭水化物はあまり必要ないともいうけど

我が家の愛犬達は野菜が好きだし

食生活が人に近くなっているので

腸内環境が良くなるかなと少しお試し期間でもあります。

 

 

*愛犬達の100%もち麦粉レバーケーキ&茹でもち麦入りシュナ2

 

 

先日、行きつけの焼き肉屋サンの大将が

健康に良いだけではなく

 

「旨い!!花!!!」

と唸るもち麦料理を作ると

試作で牛スジの煮込み料理を用意してくれていました。

 

 

辛みそのスープに絡む

プリプリのもち麦が

とても美味しくて

早くメニューに載らないかなと楽しみです。

 

*三百屋/まかない料理(牛スジ煮込みin茹でもち麦)

 

 

にこちゃんこちらのページで引き続きご案内ができたら良かったのですが、このページは今日3月26日で終了となります(実は私の誕生日なのです笑花)もち麦に関してブログとして書くことは今日が最後ですが、小林里香個人照れ「Instagram」にて、大麦(もち麦)の情報を引き続き投稿していきます。ご興味のある方はフォローを下さいね。

 

 

2011年に健康美容コミュニケーターとして大麦と出会い、2012年から「大麦を食べよう花!!」と呼び掛け、2013年に大麦サポーターに就任、2015年から始まったBlogでした。

 

このページを覗いてくださった方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございましたピンクハート

 

大麦サポーター小林里香クローバー

 

 

 

 

 

先人の知恵ともいうべき

日本が誇る食べ物に

 

 

「おにぎり、おむすび」があります。

 

 

現代のように電子レンジがなく

炊いたご飯が余ったら冷ご飯か

保存食にするしかありませんでした。

 

 

丸めた方が持ち運びに便利というのもあったかもれません。

 

 

 

土地によって、「おにぎり(握る)」と

「おむすび」と呼び名が変わり

 

 

三角は縁起が悪いという

土地もあったり

 

両手で結んでいくことで、

縁結び(結び)とも言われているそうです。

 

 

 

健康面で見ていくと

糖質カットダイエットをされる方は

一番最初に炭水化物としてご飯を抜きますね。

 

 

でも、白米が冷めると

白米に含まれるでんぷん質が

 

 

「難消化性でんぷん

=レジスタントスターチ」という食物繊維に似た働きをすることをご存知ですか?

 

 

レジスタントスターチは

消化されにくいでんぷんとして

小腸で消化吸収されずに大腸まで届きます。
お掃除をしてくれるのです。

 

 

ランチタイムに

おにぎりを電子レンジで温めている方をみると

勿体ないなぁと思う私です。

 

 

少しでも身体によいことを

してあげようと考えると

冷たいおにぎりが良いですよね。

 

 

さらに、その白米にもち麦を合わせると

最強な食物繊維が豊富

おにぎりができるのです。

 

 

最近、ヨーロッパでは

「おにぎり」がブームだと言います。

 

*パリ在中の薬膳料理研究家の友人の大麦&雑穀入りおにぎり

 

 

店舗でもち麦おにぎりを扱うお店は

少ないかもしれませんが、

コンビニエンスストアーでは見つけることができます。

 

 

ローソン▷▷▷

https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1303358_1996.html

https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1341277_1996.html

 

 

セブンイレブン▷▷▷

http://www.sej.co.jp/i/products/anshin/topical/onigiri/?page=1

 

 

まだまだ市販の「もち麦入りおにぎり」は

数が少ないのですが

 

 

お弁当に持っていくのなら

是非とも「もち麦入りのおにぎり」を

お試しください。

 

 *炊き込みご飯にもち麦も混ぜてみる

 

大麦サポーター小林里香

 

 

 

大麦(もち麦)を毎日

食べるようになって早8年目

 

 

一年間で風邪をひくのは1度か2度

寝込むのは1度あるかという感じ。

 

 

私的にはもち麦を食べていないと

身体の重さを感じるほどなのです。

 

 

食生活が豊かでグルメになってきた

時代だからこその高血圧、糖尿病などの

生活習慣病が増加しています。

 

 

その一番の予防や

健康的に美しくなるには

 

 

野菜を350g以上食べて

偏りのないバランスの取れた食生活だと思うのです。

 

 

野菜の中に含まれるビタミンや

食物繊維が身体のお掃除をしてくれることで

免疫力を高めてくれますね。

 

 

でも、野菜を大量に食べるのって

冬のお鍋は良いけれど

生サラダは身体を冷やしてしまい

逆に便秘を招きがちです。

 

 

食べるだけで

そのサポートをしてくれるのが

大麦(もち麦)なのです。

 

 

大麦(もち麦)に含まれる

不溶性食物繊維と

水溶性食物繊維が

野菜不足を解消し

生活習慣病の予防ができてしまうのです。

 

「大麦とその効果」

 

 

大麦(もち麦)の活用としては

白米にもち麦を入れて一緒に炊くことですが

 

 

茹でたもち麦を冷凍ストックしておくと

もち麦スープが簡単に作れます。

 

「便利な冷凍ストック」

 

 

 

例えば、もっと手抜きをしたい場合は

市販のお好きなスープに入れると

食物繊維量が豊富なもち麦スープになります。

 

 

冷凍ストックを使う場合は

自然解凍をして熱湯をかけたり

温める工夫をしてくださいね。

 

 

 

2月から私もドッグトレーナーと

ホリスティックケアの学びが続き

お弁当生活になります。

 

 

外食はやはり野菜不足や

塩分過多でバランスを崩しやすいので

スープジャーなどにもち麦スープを作って

持参しようかと考えています。

 

 

まずは、簡単なスープで

もち麦を是非、お試しください。

 

 

大麦サポーター小林里香クローバー

ご覧になりましたか?

 

1月16日フジテレビ22:00
「梅沢富美男のズバッと聞きます!」

正月太り解消SP

 

©フジテレビ

 

2週間のもち麦生活でスッキリ

 

 

芸能人の方々が

もち麦を活用した食事を

2週間食べ続けると?という特集でした。

 

 

結果、皆様、体重よりも

内臓脂肪や皮下脂肪の割合が減り

サイズダウンが素晴らしかったですね。

 

 

生活習慣病予防、また

大麦は食べるだけで効果が期待できる

優れた食品なのです。

 

 

近しい人ではこんな効果がありました。

「男性の皆様!必見!大麦を食べるだけ」

 

 

厚生労働省では成人の一日の

野菜摂取目標量を350gを推奨しています。

 

 

野菜にはビタミン類と食物繊維が豊富です。

 

 

その食物繊維には不溶性と水溶性があり

腸の掃除をして便通を促し

腸内環境を整える効果が期待できます。

 

 

話題の大麦(もち麦)は

特に水溶性食物繊維が豊富なのです。

 

 

期待できる効果の中には

糖質の吸収を抑えること

→ダイエット

 

 

腸内環境が整う

→便通がよくなる

→免疫が高まる

 

 

腸内環境が整うという事は

腸美人=アンチエイジング

 

 

幸せホルモン<オキシトシン>は

最近の研究では腸でつくられていると言われていますね。

 

*朝食は大麦グラノーラから

 

 

番組のように3食をもち麦にするのは

プレッシャーかもしれません。

 

 

でも、たった1食、もち麦を取り入れ

毎日の習慣にしていくことが

 

 

とても大切です。

 

 

細胞は3か月で生まれ変わると言いますものね。

 

 

まずは一日一食もち麦生活を続けてみてください。

 

 

キラキラ2月11日は「初午いなり」の日

初午とは2月最初の午(うま)の日のことで

稲荷神社に五穀豊穣を願う祭りが行われるそうです。

 

 

初午は運気が高まる日とされ

おキツネ様の大好きな油揚げで作った

「いなり寿司」を食べると福を招くそうですよ。

 

 

そんなことを書きながら

おいなりさんが食べたくなりました(笑)

 

 

ご飯にはもち麦と雑穀と

色をピンク色のご飯にする予定が

黒米を入れ忘れました(笑)

次回にチャレンジしますね。

 

大麦(もち麦)はご飯に混ぜるだけではなく

食材として色々な食べ方が出来ます。

 

大麦サポーター小林里香クローバー