もち麦いろいろ~アレンジ次第 | モデル小林里香「大麦を食べよう!」

*キャロットラペに茹でもち麦を混ぜてみる

 

 

もち麦を白米と混ぜるだけと

思っていませんか?

 

 

食材として

茹でたり蒸したり

混ぜたりトッピングに使ってください。

 

 

なぜなら

 

 

もち麦自身が食物繊維、

それも水溶性食物繊維が豊富な食材だからです。

 

 

食物繊維の働きは

生活習慣病予防に欠かせなく

人間の身体を健康に保つには

とても大切な栄養素なのです。

 

*友人が作ってくれたもち麦粉と米粉の白玉三兄弟

 

だからこそ!

 

 

気長に真面目に生活習慣として

毎日の食生活にもち麦を食べている方は

血糖値が下がったり

便秘が解消したり

お腹が痩せたり

 

 

必ず何かしらの変化はでているのです。

 

 

食べているのに。。。。。

 

 

という声を沢山お聞きします。

 

 

本当に毎日食べていますか?

 

*友人作の小麦粉のパンに茹でもち麦を入れたパン

 

 

何事も薬ではないので

すぐに効果が出るわけではありません。

 

 

太ったのも一晩ではありませんよね?

そこです!

 

 

もち麦に含まれる水溶性食物繊維が

身体の中にじわりじわり浸透しキラキラ

 

 

身体の内側、

腸内環境から改善し

 

 

腸壁の汚れを落とし

免疫力を改善したり

身体の内側から体質改善をしてくれます。

 

 

不摂生をしていた方こそ時間が必要です。

 

*友人作:黒米ともち麦入りのいなり寿司

 

2013年に大麦サポーターに就任してから

私の周りの友人達にお伝えしてきました音譜

 

 

ご家族で美味しいもち麦ご飯を食べ

アイディア料理を試してくれています。

 

*友人作:茹でもち麦入りのシュウマイ

 

*私作:茹でもち麦入りのトロロ焼き

 

*友人作:茹でもち麦入りのメンチカツ

 

*もち麦入りの春野菜のポトフスープ

 

こちら冷凍ストックの茹でもち麦を

最初から一緒にいれると

ふっくらしたもち麦になります。

 

 

さらに翌日にはもち麦が水分を吸収してリゾットになりますよラブラブ

 

 

 

 

愛犬達のレバーケーキおやつにも

もち麦粉100%さらに茹でもち麦を入れていますシュナ2

 

 

犬に炭水化物はあまり必要ないともいうけど

我が家の愛犬達は野菜が好きだし

食生活が人に近くなっているので

腸内環境が良くなるかなと少しお試し期間でもあります。

 

 

*愛犬達の100%もち麦粉レバーケーキ&茹でもち麦入りシュナ2

 

 

先日、行きつけの焼き肉屋サンの大将が

健康に良いだけではなく

 

「旨い!!花!!!」

と唸るもち麦料理を作ると

試作で牛スジの煮込み料理を用意してくれていました。

 

 

辛みそのスープに絡む

プリプリのもち麦が

とても美味しくて

早くメニューに載らないかなと楽しみです。

 

*三百屋/まかない料理(牛スジ煮込みin茹でもち麦)

 

 

にこちゃんこちらのページで引き続きご案内ができたら良かったのですが、このページは今日3月26日で終了となります(実は私の誕生日なのです笑花)もち麦に関してブログとして書くことは今日が最後ですが、小林里香個人照れ「Instagram」にて、大麦(もち麦)の情報を引き続き投稿していきます。ご興味のある方はフォローを下さいね。

 

 

2011年に健康美容コミュニケーターとして大麦と出会い、2012年から「大麦を食べよう花!!」と呼び掛け、2013年に大麦サポーターに就任、2015年から始まったBlogでした。

 

このページを覗いてくださった方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございましたピンクハート

 

大麦サポーター小林里香クローバー