Make my day@新米ママ -5ページ目
娘の言葉の発達とか
さまざまな面で本当にイカンなと
思うのが
我が家の"ワンオペ育児"
娘が3ヶ月の頃から
夫は月に数日洗濯物を大量に持って
帰宅するだけで
日本全国飛びまくり。
関東から関西に引っ越して来てからは
近場に知り合いもおらず
月1ほど母が様子を見に来てくれるけど
あまり娘と関わることもない。
妹は娘を嫌がってあまり近づかなくなったので
本当にこの半年90数パーセントふたりきり。
娘にアレコレ話すようにはしていますが
やっぱり語彙が少なくなりがちだし
私もずっと喋ってるわけにもいかないので
普通のお宅より無言率高め。
娘もこちらからの問いに答えるわけではないので
一方的に話す心の余裕がない日は
無言率が急上昇。
ごはんを作って机に置いて娘抱っこして座らせて
「いただきます」したら、
あとはアレコレ無言で世話焼いて
「ごちそうさまでした」
で椅子から下ろして夕食終了なんていう
ダメダメな日もある。
元気な日は「にんじんさんにチャレンジする?」
「お手手拭こうね」って言えるけど
心身ともに疲れていると本当に無理。
いけないとはわかっているけど。
夫がたまに帰宅しても
あちらも疲れているので
こちらから何かを話しても
「うーん」「あー」「えー」
あ行しか喋らない

そして気付いたら寝ているので
やっぱり私は娘とふたりきり...。
ここ1年ほど家庭での会話本当に少ない。
この環境よくないよなぁ、と思うのだけど
打開方法が自分が疲れたとか甘いこと言わずに
頑張る!!しかなくて頑張っちゃいるけど...
頑張っちゃいるけど...
保育園に通う子たちがいきいきしているのを
見ると、娘も幼稚園を待つんじゃなくて
保育園に入れた方がいいんじゃないのかとも
思ったり。
でも預けると強情なタイプだから
きっと1日中泣き続けて
保育士さんに迷惑かけるのが目に見えてるし
ひとりで仕事しながら送り迎えと病気のケアを
考えるとなかなか一歩踏み出せず。
来年からはプレ幼稚園。
でも今の状態でプレ行けるのかな...。
せめてお名前くらい言えるようにならないと
幼稚園の面接受からないよ。
母が「幼稚園落ちるよ」と脅してくる。
幼稚園落ちるとかあるの!?
その辺もよくわからず、
夜な夜なネット検索中。。。
夏はほぼ引きこもりだった私と娘。
暑いし、娘のイヤイヤ癇癪がすごすぎて
2人で出掛けても全然楽しくなくて
私のストレスばかりが募っていくので
出掛けない選択肢を取っていました。
と言っても、朝と夕方に近所のお散歩は
していましたが、
基本的に誰とも会うことなく帰宅。
そして最近涼しくなって
やっと少し重い腰を上げる気になったので
地域の子育てママの会や
英会話スクールの体験などにお出掛け。
ここ半年ほど月齢の近い子と
関わったことがなかったので
周りの成長具合にびっくり。
みんな2語文3語文を操り
ママと普通に会話してたり
言いつけを守っていたり
どびっくり

「イヤイヤがすごくて〜」なんて話すママの子も
うちの娘と比べちゃいかんが
比べたら天使のように良い子ちゃん。
ママが「〇〇ちゃんにおもちゃ貸してあげな」って
言うと「どうぞ」ってお話しして娘に渡してくれる。
娘はまだ「ありがとう」も言えないので
無言でそれをぶん取るだけ...。
「ありがとう」って腹話術みたいに
娘の頭を下げながら
私が代わりに言うけどなんか微妙な空気。
そりゃ本人に言わせろよって感じだよね。
言えるなら言わせたいんだけど...。
なんかそう言うところに行くといろいろ
アドバイスをもらうんだけど、
「お母さんが代わりに話すのはよくない」
とか
「おうちで"ありがとう"ってママがたくさん言う」
とか
気持ちはわかるんだけど、
後者はすでに娘が生まれた時から実践してるし
前者は私が言わなきゃ永遠に無言が続くよ...
私も食い気味に代弁してるわけでもなく
5秒くらい娘の様子を見てから
言えなさそうだと判断したら代弁している
んだから許してほしい。
最近こう言う定型文なアドバイスが心底重荷。
「それでもどうにもならないんです!」
って叫びそうになるのをのみこんでる。
はてさて、うちの娘の近況はと言うと。
うちの娘はこういう子育てサークル的な場所や
英会話スクールなど
自分の思い通りにいかない場所がすっごく苦手。
遊んでいたおもちゃを取られたり
遊びたいおもちゃで遊ばれていたり
興味のわく触ってはいけないものがあったり
行きたいけど行けない場所があったり
本当にこう言うシチュエーションで
手を付けられない癇癪を起こす。
他害をするタイプでは
ないところは救いだけれど、
とにかく気に入らないことがあると
打ちひしがれて泣きわめくタイプ。
言葉が出ないし
私の言っていることも
「ダメ」は聞き取れても
理由がわからないから
ただただ私や周りに嫌がらせ
されているとたぶん本人は
思っていると思う。
本当にそんな泣き方。
昔読んだヘレンケラーの本を思い出す。
ヘレンは1歳の時に聴覚と視覚を失ったので
言葉を話すこともできなくなり、
周りもヘレンとのコミュニケーションが取れず
躾すら不可能な状態。
やむを得ない理由があって
ヘレンの持っているものを取り上げても
無音の暗闇にいるヘレンにはわけもわからず
ただただ人が自分のものを取ったと言う
事実しかわからず、大泣き怒り狂い暴れる。
娘は目も見えるし耳も聞こえているけど、
情報と処理のチューニングが合ってないというか
音と意味が結びついていないんだろうな、と
思う様子が節々にある。
客観的に見ていてすごく歯がゆい。
音は耳に入っているけど意味がわからない。
私たちが外国語を聞くような感じなのかな?
娘は他人に興味がないタイプなので
人の様子を伺うと言うことをしないのも
言葉の発達が遅れている理由だと思う。
これをどうやって
言語理解を深めていけばいいんだろう。
私の伝えたいことは1/10も通じないけど
(娘に都合の良いことは通じるけどw
お菓子、お出掛け、など)
不思議と娘の伝えたいことは身振り手振りや
そこまでの過程でほぼ私は理解できるので
娘的には困っていないのが現実。
話さなくてもママには言いたいことほとんど
通じているしってきっと思っている。
夫は月に数日しか帰宅しないので
現状や困っている事実を伝えたところで
「大変だね、頑張って」としか言わず...
自分の親に相談するも
母はまともに聞いてくれるわけもなく、
義父にいたっては「殴れ」ばかり言われて辟易。
ワンオペ育児って言葉があるけど
私はお世話を1人でするのはあまり苦ではない。
でも問題が起きた時にSOSを出しても
誰も一緒に考えてくれたり調べてくれたり
というのがなくて私に丸投げなのがしんどい。
でも過ごしやすくなってきたし
公的機関への相談を含めて
いろいろ本格的に動かねば。
Peppa pig(ペッパピッグ)
このチャンネルをつけていると
夢中で見てくれるので助かっています。
1歳半頃
周りのお友達はアンパンマンやらトーマスやら
NHKの愉快な仲間たちやらに
大ハマりしていて、
その動画やオモチャを与えておけば
リーサルウェポンとばかりに静かに
なっているのを見て
娘はまだキャラクターに
興味がなかったので羨ましかったんです。
試しにそれらを観せてみたけど
残念ながら娘は興味ゼロ...。
泣く子も黙るアンパンマンだと信じていたのに
うちの子はまったく興味ナシ。
オモチャもそれなりに買ったけど
最初だけであとはポイ。
なぜ...。
私は子供の頃アンパンマンの顔が食べたくて
仕方がなかったのを覚えているんだけど
娘には響かなかったらしい。
興味なさすぎて「アンパンマン」ってまだ言えない

ある日、
たまたま1月のグアム旅行で
安く売ってたPeppapigのおもちゃを
大量購入していたのを思い出して
試しに与えてみたらなかなか好感触。
ならアニメを、とYouTubeで
1話の"Muddy puddles"を観せたら
ちょうど娘がジャンプを始めたころで
タイミングよくハマった!
ペッパが水たまりでジャンプするのを観て
一緒にジャンプ!ジャーンプ!
今ではテレビでペッパを流せと
「あっち!ぺっぴ!ぺっぴ!」と
テレビを指差しておねだりしてくるくらい
大好きなペッパピッグ。
おもちゃで遊ぶのも上手で
お人形でジョージ(ペッパの弟)を持って
泣き真似(かなり迫真)をする
↓
マミーピッグがやって来て抱っこする
↓
ダディピッグもやって来て何やら
ジョージに優しく話しかける
とかなり上手に劇風に遊んでいて
それを眺めてるのがまた楽しいw
今では車で愚図った時や
料理をする時にペッパピッグをつけておくと
夢中で観てくれるので大助かり!
イギリスの番組なので基本は英語。
日本語吹き替えもあるけど、
最新話は英語しかないので
我が家は英語の勉強も兼ねて英語で掛け流し。
でも幼児番組なので簡単な英語だし
ゆっくり話すから聞き取りやすい!
中学生レベルの英語力しかない私が観ても
絵と単語で大体内容が把握できるくらい易しい。
今のところ娘も不満はなさそう。
日本ではテレ東系で朝7時半から
吹替で5分ほどの番組がやってるけど
まだあまり知られていない気がする。
みんなその時間はNHKだよね〜
フードコートなんかで子供にYouTube観せてる
家族がいて、ちらっと見えた(聞こえた)ら
ペッパピッグだった!って時は100%
アジア系外国人の家族だったりする。
グアムでも日本人以外のアジア系が
ペッパピッグのおもちゃ棚の前で
たくさん吟味していた。
早く日本でももっと人気にならないかな〜
日本でもっとおもちゃや
グッズの展開をしてほしい

