うちの娘には怖いものがない。


走ってる電車だろうと
熱い熱い炎だろうと
深い池だろうと
よく吠える犬だろうと
高い滑り台、暗い場所
なーーーーんにも怖いものがない。


だからまっっったく躊躇せずに
それらに突っ込む習性がある。
むしろ駅を通過する特急電車に
触りたくて触りたくて仕方がない!
もちろんそんなことしたらただ事では
済まなないので
全力で抱き止めて制止するのだけれど
それはもう「なんで行かせてくれないだ!」と
大暴れの耳をつんざく声で泣きわめく。
もうこれが怖くて
最近は電車に気軽に乗れなくなった。
ベビーカーも抱っこ紐も拒否されるので
安全を確保する手段がない...。
私の力ではいつか振りほどかれる気がするし、
あまりに本気で力で止めないと止まらないので
うっかりすると骨の1本くらい
折ってしまいそうな気がする。
こうなったら私の声なんて耳に入らないし
なんでそこまでして
危ないものに固執するんだろ...。


もちろん家でも
「これは怖いね」「これは危ないね」
「痛い痛いになるからダメ」
って言い聞かせてるけど、
ポカーンとしてるだけで
何にもわかっていない。


今日も幼稚園くらいの子が漕いでるブランコに
触りたくてブランコのスペースに行きたい!
と大騒ぎ。
ブランコの手前で羽交い締めにして
遠くに連れ去ったけど、
地面に下ろすと一目散にブランコ
(100mくらい離れている)に向かって走り出す。
速くて1歩遅れるとなかなか追いつけない。
この追いかけっこを何度かして
最後は地面に寝転がって大泣き大暴れ。
なんで自由にさせてくれないんだ!とばかりに
怒り狂って叫んでいる。
これではもうあそべないので
頭の先から爪先まで泥んこになった娘を連れて
ぐったりして帰ってきた。
なんのために公園に行ったんだろうと虚しくなった。


そういった危険な場所にばかり突進するから
娘もそれを止める私も生傷が絶えないし、
出掛けると私は1日中怒りっぱなし...。
本当に疲れる。
親に相談しても
「この年齢ならこんなもの、そのうち落ち着く」
と言われておしまい。
でも周りにこんな子ほかにいないんだけどガーン
それにそのうちっていつ!?


娘が暴れん坊になったこの半年ほど
私はスーパーすらまともに行けなくて
毎日ほとんど娘と家に引きこもっている。
そんな私を見かねて母がたまに連れ出してくれるが
本当にめちゃくちゃ暴れるので
大人はみんなぐったり。
妹に関してはうちの娘とは出掛けたくない、と
言い出す始末。
義父は「怖いものを教えてやれ」と
暗に体罰をすすめてくるし、
もう多方面に気を使って心から疲れる。
でもなんとなく叩いても解決しない気がする。
悪いことをするたびに
目を見て怖い顔して叱るけど
娘はキャハキャハ笑って聞いている。
まったく効果がない。
たぶん叩かれても気にしなさそう...。
私はきっと完全にナメられているんだろうなショボーン


娘は本当に損をしていると思う。
同年代の子は家族でいろんな体験をしているのに
娘はどこに行っても聞かん坊の暴れん坊だから
家にほぼ隔離されていて、
隔離されているから友達もできないし
遊びにも連れて行ってもらえない。
キドキドのような子供目線で遊べる場所でも
いろいろやらかしてくれるので
いつもハラハラドキドキする。
公園も池に飛び込もうとしたり
すぐ車道に出ようとするので
公園内で遊ぶことができないから
基本的に連れていけない。
誰もいない何にもない
囲われた広い運動場みたいなところ
どこかにないかしら... チーン


どうやったら怖い、危ないって
わかってもらえるのか
ノイローゼになりそう。
まさか本当に危ない目に
遭わせるわけにもいかないし
みんなどうやって教えているんだろう...。
関西に引っ越して来て
今は娘が幼いこともあって
私の実家との距離が近頃ぐんと縮まった。


"私の実家"と言っても
再婚家庭なので実母と義父。
この義父との距離感がなんとも微妙。
捌けた関係で仲は良いけど
やっぱり気を使うことが多い。
それは他人だから仕方ないのだけど、
あと生活習慣の違いや価値観の違いは
やっぱりいつまで経っても慣れない。


例えば食事の問題。
食べ物の恨みは怖いと言うけれど
義父の一族は家にある食べ物は
みんなのものって考える主義らしい。
一言で片付ければ食い尽くし系?

義父の娘夫婦が来ると言うから
義父、母、私、義父夫婦、義父の子供ふたりの
計7人分7個のケーキを買って
冷蔵庫に入れておいた私。
昼に遊びに来て夕方帰るとのことだったので
ケーキは留守の母と私の分だけ別箱にしてもらって
義父ファミリーの分はコッチだよ、と
義父に伝えて外出。

それが帰って来たら全部なーーーいガーン
義父に聞いたら娘夫婦が中身が気になって
全部開けて選びたいと言ったらしく、
結果勢いづいて全部食べちゃった!と。
母と私は絶句。
もちろん中身は全部一緒!!!!
勝手に人のもの開けるのも信じられない!!!!
開けたら全部一緒なんだから
「一緒だったね、じゃあ自分の分を...」で
いいと思うんだけど、「開けちゃったから
食べてしまおうか!」っていう発想も謎。
でもこの一族の人みんなこうで、
義父の娘や孫もそうだし、親戚も同じ感じ。
何度話しても何が悪いのかわかってもらえず、
「細かいこと気にするんやな〜」でおしまい。

1度や2度ならいいんだけど...。


冷蔵庫や戸棚にしまってある自分用のお菓子が
いつも消える不思議な家でしたえーん


ちなみに私の本当の実家では
おやつは同じものを子供の人数分
大人のものは別に用意。
自分のものを食べたらおしまいというやり方。
食事も個人個人のお皿に個人の食べる分が
よそわれていて副菜を含めて全部食べても
足りなければお代わりをもらう。

家にあるお菓子はみんなのもので
勝手に食べていいし、
食事は大皿で好きなものを好きなだけ食べてよくて
早いもの勝ち!って言う文化に馴染めない。
だから義父の家族との食事はまるで
戦争のようにわちゃわちゃしている。
そしていつも食いっぱぐれる母と私と妹。
瞬きしているうちに肉が消えていって唖然。
仕方がないから最後に大量に余る
サラダを食すのもいつものこと。
当たり前だけど
義父ファミリーはみんなどんどん太っていく...。


あと食事で言うと回し食べも馴染めない。
義父含む義父ファミリーは
一口かじって美味しかったらそれを
みんなで「美味しいから食べて」と回し食べをする。
例えば煎餅やシュークリームなどなど。
500mlペットボトルも1本を回し飲み。
勝手にやってる分にはいいんだけど、
「飲む?食べる?」がこちらにも必ず回ってくる。
良かれと思われているのはすごくわかるけど
その食習慣のない身としてはどうしても
誰かの歯形のついたものを食べる気がしなくて
毎度、断るたびに気まずくなる。
あと娘に一口かじったものを
よく食べさせられそうになるんだけど
本当に気が気じゃない。
虫歯や抵抗力の話をしても
毎度相手を怒らせてしまうだけで
お互いにとってマイナスゲッソリ


あとは細かい食事のルールも気になる...
義父ファミリーは
「いただきます」のあとに揃いも揃って湯呑みで
箸を洗うんだけど、それを見ては胸がムカムカする。
箸に米粒付くのが嫌ならお味噌汁から食べれば
解決だろ!!と言えたらどんなにラクか。
出先だと余計に気になってしまう。
茶碗に米粒残ってるのも気になる...
さっき濡らした箸で全部食べたらいいのに...
重箱の隅をつつくといっぱい不満が出てきてしまうw


他にもいーっぱい違和感はあるんだけど
食事の価値観が合わないのって1番つらいかも。
それは相手も同じで私たちと食べても楽しくない
のかもしれない。
夫も元は他人だけれど
自分で選んだ人だからかほとんど
生活習慣の違いや価値観の違いを感じたことが
なかった。
それは夫の実家もそうで
スーッと馴染める感じがあった。
(私と義母は似ていると夫も夫の親戚も言う)
だから義父ファミリーに覚える違和感がすごい。


家庭のルールって様々あるんだなぁと
驚かされる日々チーン
うちの娘
まあ野菜を食べないこと!
離乳食完了までは何でもたくさん食べる
良い子だったのだけれど、
2歳を目前に野菜と名前のつくものは
口に入れたら吐き出す
緑のものに関しては絶対に口を開けない
まさに貝!
今のところまだ食べるのは
プチトマトとコーン...くらい?
それも気分のいい時限定。
豆も芋も拒否。
マックのポテトはみんな好きって聞いたから
試しに少しあげてみたけど
パクっと食べて口からダーーーーと出したガーン


離乳食教室に通ってたころ
歯科衛生士さんのお話で
「離乳食でたくさんの食材を食べた子は
味覚が豊かになって好き嫌いがなくなる」
と聞いたことがあって
離乳食の時は周りのママ友もびっくりするくらい
いろんな食材を与えてきたのにコレ。
あの頃の食費は本当にすごかった...
例外もあるってことですね...。


添加物も極力避けたいから
だしの素も使わずに昆布や鰹節で出汁をとったり
無添加の調味料を揃えたり
おやつも手作りや健康にいいものを与えて
それなりに頑張ったつもりだけど
うちはあまり響かずです。


そんな偏食の我が娘。
偏食に関しては叱って食べるわけでもなし
食べたくなる時期を待つしかないので
娘の皿の野菜は彩り要員として
しばらくは活躍してもらいます。
野菜は飾り...野菜は飾り...野菜は飾り...
自分に言い聞かせています。


と、まぁ
これは前置き。


先日、古い友達と会う機会があった。
あちらは小学校入学前の子供がいて
その子が生まれた頃は
私は関東でまだ仕事もしていて
育児どころか妊活とも無縁の頃で
育児に明け暮れる遠く離れた友人とは
接点が薄れつつあった。
 連絡も一切しないまま早5年ほど。
自分にも子供が生まれ関西に引っ越して来て
やっと再びご縁が繋がった感じ。


お宅に招いてもらって
育児のことをアレコレ話していた。


そんな折、友達が
「うちは完全オーガニック育児なの」
と言った。
生まれてから今日に至るまで1度も
農薬の付いた食事を子供に与えたことがないらしい。
元々マメな子だし神経質なきらいもあったから
別段、驚きはしなかったけれど、
興味が湧いたからいろいろ尋ねてみた。


完全オーガニックも親元にいるうちは
珍しくもないかもしれないけど、
子供は保育園生。
聞けば、1歳からオーガニックの保育園に
通っているらしい。
そこでは給食もおやつもオーガニック食材を
100%使用とな。
そんなのが自治体にあるなんていいな〜。


じゃあ外食は?旅行は?
外食はオーガニックレストランを
メインにチョイスして
オーガニックレストランが難しければ
子供のお弁当持参らしい。
旅行もお弁当やレトルトのオーガニック
食品を持参して子供だけ別メニューにしているそう。
家にディズニーランドの
お土産の品がたくさんあったから
「ディズニーでもそうしたの?」
と聞いたら、「もちろん!」と。


小学校入学したらどうするの?と聞いたら
「給食は出来たら避けたいから
お弁当対応してくれるか確認するつもり」と。


最初はすごーい!がんばってるねー!
って話を聞いていたけれど、
なんか途中から内心首を傾げてしまった。
みんなと同じ食事が楽しめないのかぁと
私は旅行での楽しみの1つに食事があるから
少し寂しい気がした。
親も食べないならわかるけど
子供だけってのが残念ポイント高い。
親は旅先の食事を堪能してるけど
子供はレトルトかぁ...。
これに関して
「親の食べてるもの食べたいって言わないの?」
と聞いたら
「ずっとそうしてるから大人の食べてるものは
自分が食べられないってわかってる」だそう。
これに関しては
みんなで旅先の食事を楽しみたい私と
子供には安全(と認識している)ものを
確実にあたえたい友人とで
完全に考え方が違うんだなぁと思った。


給食の話も昔...私の小学校時代O157の集団感染が
地元で起こって
市内全域が数ヶ月に渡って給食停止
その間はお弁当持参ということになったことがある。
その後、無事給食は再開されたけれど
やはり学年に数名、給食に不信感を持った親の子は
給食が再開されても卒業までお弁当を持参していた。
その時のその子供達の給食時間の
気まずそうな態度や
他の子が
「お弁当を食べられると給食が
悪いものって言われてる気がする」と
陰口を言っていたのを今でも覚えているから
なんだか素直に「お弁当いいね!」とは
言えなかった。


でも個人的にやる分には
誰にも止める権利はないし
気の済むようにしてもらえたら
いいと私は思うのだけれど、
オーガニック談義がヒートアップしてきて
「ミルクで育った子は知能が低いらしいよ」
「紙おむつは毒素が子供に吸収されるんだよ!」
と、なんだかカルト染みたことを言いだした。
うちミルク育児だし、紙おむつだし
なんだか居心地が悪くなってきた。
実はもうひとり共通の友人がいたのだけれど
その子はまだ子供がいなくて
「私も絶対そうしたい〜」を繰り返していて
正直、理想通りに行くと思うなよ...と
黒い感情を抱いて聞いていた。


話を進めていくうちに
オーガニック育児を頑張っている友人
オーガニック育児に憧れる友人
いたって普通の育児をしている私...
という構図のはずが、
相対的に怠けた育児をしている私として
友人ふたりが感じ始めているのが
肌でビシビシと感じた。
ああ居心地が悪い...。


娘の偏食を見て子ナシの友人が
「オーガニックなら食べるんじゃない?」
と言ってみたり。
「うちミルクあげてたんだ」と白状すると
オーガニックの友人が
「えー!母乳は誰でも頑張れば出るんだよ!
ミルクなんてあげちゃダメだよ〜!
桶谷式って知ってる?
云々カンヌン
野菜嫌いもミルクの影響じゃないかな〜?
ミルク育児だと味覚がさ〜
云々カンヌン
この先問題ないといいね...」
となんか派手に驚かれた上に心配されたり。
娘が2歳になろうと言うこのタイミングで
初めて人からミルクの混合育児を否定されたわ...。
というか、今更こんな話でチクチクされるとは
思わなんだ。
ここでマックのポテトを試した話なんかしたら
卒倒されそうだわw


その後、友人ふたりから
私の子供の食事への意識の低さを指摘されて
帰路についたのだけれど、
よかった!!今まで距離があって!!
と神様に感謝せずにはいられなかった笑い泣き
母乳かミルクかで悩んで
母乳教室に通い詰めてた時期に
こんな話聞かされてたら自/殺してるかも
今まで私の周りにいた全ての人が
母乳信者じゃなくてよかった!!


オーガニック育児については
ちょっと興味があるので
適度に健康食としてオーガニックを意識して
生活していけたらいいかな〜と
思うレベルなのだけれど、
完全オーガニックとなると
それはもう宗教に近いものがある気がしたのでした。


オチないな。