関西に引っ越して来て
今は娘が幼いこともあって
私の実家との距離が近頃ぐんと縮まった。


"私の実家"と言っても
再婚家庭なので実母と義父。
この義父との距離感がなんとも微妙。
捌けた関係で仲は良いけど
やっぱり気を使うことが多い。
それは他人だから仕方ないのだけど、
あと生活習慣の違いや価値観の違いは
やっぱりいつまで経っても慣れない。


例えば食事の問題。
食べ物の恨みは怖いと言うけれど
義父の一族は家にある食べ物は
みんなのものって考える主義らしい。
一言で片付ければ食い尽くし系?

義父の娘夫婦が来ると言うから
義父、母、私、義父夫婦、義父の子供ふたりの
計7人分7個のケーキを買って
冷蔵庫に入れておいた私。
昼に遊びに来て夕方帰るとのことだったので
ケーキは留守の母と私の分だけ別箱にしてもらって
義父ファミリーの分はコッチだよ、と
義父に伝えて外出。

それが帰って来たら全部なーーーいガーン
義父に聞いたら娘夫婦が中身が気になって
全部開けて選びたいと言ったらしく、
結果勢いづいて全部食べちゃった!と。
母と私は絶句。
もちろん中身は全部一緒!!!!
勝手に人のもの開けるのも信じられない!!!!
開けたら全部一緒なんだから
「一緒だったね、じゃあ自分の分を...」で
いいと思うんだけど、「開けちゃったから
食べてしまおうか!」っていう発想も謎。
でもこの一族の人みんなこうで、
義父の娘や孫もそうだし、親戚も同じ感じ。
何度話しても何が悪いのかわかってもらえず、
「細かいこと気にするんやな〜」でおしまい。

1度や2度ならいいんだけど...。


冷蔵庫や戸棚にしまってある自分用のお菓子が
いつも消える不思議な家でしたえーん


ちなみに私の本当の実家では
おやつは同じものを子供の人数分
大人のものは別に用意。
自分のものを食べたらおしまいというやり方。
食事も個人個人のお皿に個人の食べる分が
よそわれていて副菜を含めて全部食べても
足りなければお代わりをもらう。

家にあるお菓子はみんなのもので
勝手に食べていいし、
食事は大皿で好きなものを好きなだけ食べてよくて
早いもの勝ち!って言う文化に馴染めない。
だから義父の家族との食事はまるで
戦争のようにわちゃわちゃしている。
そしていつも食いっぱぐれる母と私と妹。
瞬きしているうちに肉が消えていって唖然。
仕方がないから最後に大量に余る
サラダを食すのもいつものこと。
当たり前だけど
義父ファミリーはみんなどんどん太っていく...。


あと食事で言うと回し食べも馴染めない。
義父含む義父ファミリーは
一口かじって美味しかったらそれを
みんなで「美味しいから食べて」と回し食べをする。
例えば煎餅やシュークリームなどなど。
500mlペットボトルも1本を回し飲み。
勝手にやってる分にはいいんだけど、
「飲む?食べる?」がこちらにも必ず回ってくる。
良かれと思われているのはすごくわかるけど
その食習慣のない身としてはどうしても
誰かの歯形のついたものを食べる気がしなくて
毎度、断るたびに気まずくなる。
あと娘に一口かじったものを
よく食べさせられそうになるんだけど
本当に気が気じゃない。
虫歯や抵抗力の話をしても
毎度相手を怒らせてしまうだけで
お互いにとってマイナスゲッソリ


あとは細かい食事のルールも気になる...
義父ファミリーは
「いただきます」のあとに揃いも揃って湯呑みで
箸を洗うんだけど、それを見ては胸がムカムカする。
箸に米粒付くのが嫌ならお味噌汁から食べれば
解決だろ!!と言えたらどんなにラクか。
出先だと余計に気になってしまう。
茶碗に米粒残ってるのも気になる...
さっき濡らした箸で全部食べたらいいのに...
重箱の隅をつつくといっぱい不満が出てきてしまうw


他にもいーっぱい違和感はあるんだけど
食事の価値観が合わないのって1番つらいかも。
それは相手も同じで私たちと食べても楽しくない
のかもしれない。
夫も元は他人だけれど
自分で選んだ人だからかほとんど
生活習慣の違いや価値観の違いを感じたことが
なかった。
それは夫の実家もそうで
スーッと馴染める感じがあった。
(私と義母は似ていると夫も夫の親戚も言う)
だから義父ファミリーに覚える違和感がすごい。


家庭のルールって様々あるんだなぁと
驚かされる日々チーン