美保神社 | お銀ちゃんの大日本漫遊記( v^-゜)♪

お銀ちゃんの大日本漫遊記( v^-゜)♪

温泉大好き❤️食べるの大好き❤️なお銀ちゃんの日本全国、楽しい美味しい旅の記録です( v^-゜)♪

※ブログ記事の内容は私達が訪れた時当時の内容となっています。
※ブログ記事は訪れた都道府県ごとにテーマ分けされています。

島根県の観光スポットのお話⛩️



島根県松江市、島根半島にある港町、美保関へとやって来ましたニコニコ

🔶美保関のお話🌊


美保関美保神社⛩️の門前町。

昨日お話しました美保関にある青石畳通り美保神社⛩️の参道になります。

話は前後しますが、美保関の町を散策する前に、美保神社⛩️へ行ってきましたニコニコ


美保神社⛩️は出雲国風土記 にも登場する古い神社です✨


一の鳥居⛩️


奥にもう1つ鳥居⛩️が見えます目


二の鳥居⛩️


手水舎


これは古い井戸。

廻船御用水。

一の鳥居⛩️と二の鳥居⛩️の間にある登録有形文化財となっている井戸ですキラキラ


かつて長い干ばつが続いた際に美保大明神のお告げがあり、掘ってみたところ水が湧き出たことからおかげの井戸と呼ばれています❗


収蔵庫。


二の鳥居⛩️を抜けると神社⛩️が見えてきますニコニコ


何やら出雲大社⛩️のような大きな注連縄が見えてきしたニコニコ


神門です。


立派な注連縄がかかっています。

神門横には回廊


美保神社⛩️は全国3000以上ある、えびす様総本宮になります乙女のトキメキ

出雲大社⛩️の大国主大神大黒様美保神社⛩️のえびす様と合わせて、えびすだいこく両参りと呼ばれ、両方合わせてお参りすることで、よりよい縁に恵まれるといわれています爆笑

その由縁は、出雲大社⛩️の御祭神・大国主神と、美保神社⛩️の御祭神・事代主神親子神であることからきていますびっくり


本殿と拝殿。

御祭神は三穂津姫命事代主神(えびす様)。

海上安全・大漁満足といった漁業を司る事代主神 (えびす様)と、五穀豊穫・すなわち農業を司る神様で大国主神の后神である三穂津姫命の二柱が共に祀られていることで、地元の産業に欠がせない漁業と農業を一結にお祈りがでぎる神社⛩️なんですニコニコ


本殿は大社造の左右二殿連棟の特殊な形式で美保造または比翼大社造といわれ、国の重要文化財に指定されていますキラキラ

神様が2人なので、その大社造りが左右に2つ並ぶ特殊な美保造となっているのです❗



別号二御前 (事代主大神)


別号大御前 (三穗津婚命)


建築用材の大半は美保関周辺に自生していた松を使用し、屋根は檜皮で葺いています。



大きな般若の面。


どちらの神様も音楽にゆかりが深く、境內で奉納コンサートも開催されたり、歴史ある楽器などが奉納されています照れ


大鼕


1858年に因幡国八東郡鹿野村(現・鳥取県八頭郡八頭町妻鹿野)にあった樹齢1000年のケヤキをくり抜き三つの兄弟太鼓が製作され、鳥取藩で使用されました。


その他、島原の乱の際に使用されたと伝わる陣太鼓や、日本渡来最古のアコーディオンや、日本渡来最古のオルゴール等も奉納されていますニコニコ



幸運の亀🐢


本殿の裏手、湧水の通り道にある亀の石像。


決して枯れない湧水にかけて恋愛や商売のパワースボットとなっています✨



青石畳通り美保神社⛩️の横から佛谷寺まで続く約250mの参道です。


佛谷寺。


佛谷寺は創建以来1200年の歴史を誇る山陰の古刹です。


後鳥羽上皇後醍醐天皇の行在所にもなった古刹。


大日堂には重要文化財に指定された約1200年前の平安時代に造られた山陰最古5体の仏像が安置されています。

薬師如来坐像(国重文)
日光菩薩立像(国重文)
月光菩薩立像(国重文)
虚空蔵菩薩立像(国重文)
聖観音菩薩(国重文


横には圓淨寺


佛谷寺の前には、伝・八百屋お七恋人小姓吉三の墓があります。


江戸時代の悲恋物語で人形浄瑠璃の題材にもなっている八百屋お七の物語。


そのヒロインのお七が放火という大罪を犯すほど恋焦がれた恋人・吉三にまつわる地蔵です。


美保関は綺麗な海🌊の景色とかだけではなく、古い町並み、そして歴史的な物の数々、そしてパワースポットでもあるんですね~照れ



ブログランキング・にほんブログ村へ
ご訪問ありがとうございます。

クリックしてくれると嬉しいです(*>∀<*)


フォローしてね!


🔷美保関町