モーターマニアのプロチューナーへの道 -133ページ目

ついにキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

ついにキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!
間に合った~~!
何が来たかと言うと~
メーカーを始動する為に必要なバーコードバーコード登録通知書
これで、商品案内を出して、
いよいよメーカー始動開始です。
お店に商品が並ぶのも時間の問題!
ワクワク((o(^-^)o))しますね~♪
しかし…わからない事だらけで、
関係各所に多大な迷惑のかけ通し…(-_-;)
徹夜で頑張りますので、もうしばらく
お待ち下さいませm(_ _)m
またオリジナル商品を含む数種類の商品が
お店に並ぶ予定ですので、よろしければ
お手に取って頂けると幸です。

さて、今日も徹夜かな…(-_-;)


----------お知らせ-------------
この度4月1日から、ラジコンメーカー
MMT-モーターマニア
を、正式に立ち上げる運びとなりました。
まだまだ、準備に不十分な点が、たたありますが、
私共々よろしくお願いいたします。

販売商品の一部を紹介させていただきます。

まずは、
昨年の全日本スポーツクラスの時には
すでに使用していた、メタル専用オイル
もちろん、TQ&優勝モーターにも使用!!
の、シャドールーブです。
シャドールーブ
このオイルは、超微粒子二硫化モリブデンと
高速度軸受油を配合した、メタル専用オイルです。
配合した二流化モリブデンがわずかな
凹部でも付着しメッキ面状にする為
ストックモーターのメタルベアリングと、
ローターの金属干渉によるロス抵抗を軽減し、
衝撃・振動・焼き付け・磨耗を防止し
寿命を伸ばします。
少量で効果があります。
定価450円のノズル付きボトル使用!!
定価 1260円(税込み)です。
是非、お試し下さい♪

そして、
コミュ研磨用マルチオイルのレイズルーブレイズルーブ
軸受け用のオイルで、ベアリング等にも使えるマルチオイルです!
こちらもノズル付きボトルに入って、
定価 1155円 (税込み)
色々使えます♪

スーパーストック選手権 ③

今日は、ストック選手権の裏話~!
って、言っても、モーターの事以外は、
私にとってほとんどが裏話なので…f^_^;
今回は、かなりレースを見る余裕?
があったので、しっかり見て来ました~
TQ&優勝
まず、スポーツクラスを断トツでTQ&優勝チョキした
マシンは、コラリー社RDX!!
チャンピオンマシン
初タイトルかな?
ご協力出来て、光栄です。
そして、
昨年に続き、アトラスのYM34が
表彰台をゲット!
3位に入賞しました~\(o^▽^o)/
芦原さんおめでとうございます♪
芦原さん
そして今回、私が注目したのが、
やはりエキスパートクラスAメイン!
ではなく~f^_^;
スポーツクラスAメイン!でもなく~~f^_^;;
スポーツクラスBメイン!です。
私に取っては、かなり濃メンバーが
集結していましたね~♪
私の日記や、某日記で話題の
埼玉のTさんに、人間ノーコン和希!
イエローの主さん、キャプテン、などなど
愉快な仲間達が集結♪
レースもあちらこちらでバトルしていて、
楽しく見れましたo(^-^)o
レース後、結果に落ち込むTさんを激写カメラTさん
何枚写真を取っても気づかずに居たので、
若手ナンバー1の松崎選手の提案で、
フラッシュ撮影~(^0^)/
気づいた時には、日記ネタ~♪
いつもネタ提供、有難うございますm(_ _)m

それから私事ですが、ピットで座っていて、
足がつりました…(-_-;)
かなりショック!痛かった~~(>_<)
あっ!けして、歳だからじゃ~ないですよf^_^;
疲れてただけですから!!これからは、バナナ持参だな~~

スーパーストック選手権 ②

今回のストック選手権でのTQ&優勝モーターの
仕様ですが、ドライバーの意見を取り入れ、
作りました。
ピット
路面があまり上がって来ないので、
回転数を上げ、中間トルクを重視ししました。

予選2目では、チョット回転数を上げ目の
仕様で行きました。
が、
立ち上がり付近で、若干ノイズが出る様です。
そこで、コンデンサを追加して決勝に
のぞみました。
結果、ノイズは出ずに、見事優勝を獲得!
確実にMMTコンデンサの効果が確認出来ました~♪

終了後に聞いた話しでは、優勝した広坂選手の
モーター仕様と、方向性は同じだった様です(^0^)v
TQの横山選手は、さらに回転数が上で、
2位の松倉選手は、回転数を低くおさえた
仕様だったそうです。

ん~イイとこついてたな~f^_^;

かなり勉強になった1日でした~♪
エキスパートクラスのAメインの結果は、
Aメイン
でした。
流石に凄いですね~

明日は、チョット裏話~♪

スーパーストック選手権 ①

スーパーストック選手権に参加してきました~。

今回で2回目の参加になりますが、
今回は、一応メーカーとして、
谷田部アリーナ側の意向にそい、
参加者優先として、エントリー受付終了を待ち、
エントリーさせて頂き、参加して来ました~!

前回の選手権では、思うように
モーターが作れず、1週間山篭もりするなど、
良い思いでは無く…
今回はリベンジです!

さて、今回の参加者は、ストッククラス72名、
エキスパートクラス48名の参加でした~。
その中で、私がモーターを見たのは、
ストッククラス20名、
エキスパートクラス3名でした。

レースが始まると、
やはりノイズに悩まされる選手が続出(>_<)
とにかく、出来る限りの対策を施し
何とかなりました!
大変でしたが、よいデーターが取れました~!

さて、結果の方ですが、
ストッククラスでは、
私の手掛けたモーターを使用してくれた
選手の頑張りで、TQ&優勝を
獲得してくれました~♪
優勝
また、Aメイン4人の選手が、
私の手掛けたモーターを使用してくれました。

選手のみなさんありがとうございました。

一方、
エキスパートクラスでは、
ドライバーさんの思い描く理想に仕上げられず、
Bメインが最高でした。
まだまだ、勉強不足ですね~(-_-;)
もっと頑張りますので、またよろしくお願いします。

これで、昨年の全日本スポーツクラスに続き、
スーパーストック選手権のタイトルを
選手のお陰で、取る事が出来ました。
これも私を信用して、任せてくれた
選手のお陰です。
ありがとうございました。
参加選手のみなさん
スタッフのみなさん
お疲れ様でした。
表彰
さて、明日は、路面に合わせて、
モーターの仕様を変えたお話しをします。

ストック選手権 前日!

今日は谷田部アリーナに行って来ました~!

明日がストック選手権と言う事もあり、
沢山の方が来ていました!
中には遠く新潟、関西から来ている方や、
各メーカーさんのサポートドライバーさんも
沢山来ていました。

当然、バンド管理ボード前には
恒例の行列が出来てましたね~f^_^;
さて、コースレイアウトが変わって、
モーターの仕様も少し変わり、
なかなか良い感じなのですが、
流石にフルバンド走行している上に、
出力が上がった、電池を使用しているので、
心配していた事が…(>_<)
そうです!
ノイズです(-_-;)
ノイズと言っても、敵は見えない相手(-_-メ)
当然、発生元を見つけ出さなければ
ならないのですが…
見えない適なので…(-_-;)
そこで、発生元を一つ一つチェックします。
まずは、メカのレイアウトを見ます!
お使いのプロポの説明書をよく見て、
搭載して下さいね~!
それから、マイポンの位置
マイポンもノイズの発生元ですから
受信機から離して搭載して下さい。
そして、モーターです
バッテリー、アンプの出力が向上し、
さらにレイダウンモーターを使用して、
高周波ノイズが発生します。
そこで、追加のコンデンサを付けます。
が、
ただコンデンサを追加するのではなく、
どんな時にノイズが発生するかを見て、
そのノイズに対応したコンデンサを付けます。
コンデンサ
立ち上がりのノイズの時用
中間のノイズの時用
トップエンドのノイズの時用
と言った感じです。

これらを1個から2個付けるとノイズを
軽減する事が出来ます。

また、スタンドアンプモーターだと
ノイズが出ないのに、
レイダウンモーターにかえると、ノイズが
出て、走れない(>_<)
と、聞く事があります。

レイダウンモーターを使用する事で、
ノイズが増幅されて出る事があるので、
あきらめないで、色々変更、対策品を
追加してみて下さい!

と言った感じで、対策をして、
今日は走行出来ましたが、明日になると、
さらにノイズで走れないマシンが
出そうな嫌な感じ…

とにかくモーターの方は、良い感じに
仕上がっているので、後は明日の路面に
合わせて微調整すれば、完璧です!

お休み~

明日から泊まりで、谷田部入りです!
なので…準備があるので、今日の日記は、
お休みします!
すいませんm(_ _)m
なお、土曜と日曜の日記は、後日更新いたします。

これなんだ??

これなんだ??
晩白柚
昔やった、ドッジボールのボール??

実は、熊本産の晩白柚(ばんぺいゆ)と言う
果物(みかんの一種)なんですね~f^_^;
輪切り
しかしデカッ!!
なんと、直径が20~25センチ、
重さは1.5~2.5キロで、4キロ越えも~~
これが木に実っているって言うから、
さらに驚き~~o(>_<)o
しかし…こんなんが、落ちて来たら…(-_-;)
痛い☆(/ * o*)/じゃ~すまんわなぁ~~
実り

味は大きいから、大味かと思いきや!
伊予柑と夏みかんの中間という感じの味で、
爽やかな甘さ~♪
実
しかし、世の中は広いですね~!

ってな感じで、今日は晩白柚を頂きながら、
説明書を書くモーターマニアでした~f^_^;

何のテスト?? ②

キャパシターの容量の違いににより
スロットルレスポンスが、どう変わっていくか?
気になりますね~!
テストは、容量の小さい物→大きい物→中間と、
テストして行きます!
(市販モデルを選びました。)
テスト1 330(容量の小さい物)
330
ドライバー)初期のレスポンスが良くなったが、
一瞬で過ぎてしまい、持続感はなかった!

テスト2 3300(容量の大きい物)
3300
ドライバー)全体的にまったりとした
感じになった!
操作はし易くなった感じをうけるが…
物足りなさが残る!

テスト3 2700(中間容量の物)
2700
ドライバー)欲しい所で効いている感じがあり、
パワーが増した感じを受ける!
1番レスポンスを感じた!
と、言った結果になりました~♪

私の予想では、小さい容量の物が
初期のパワーを増やす効果が
1番出るかと思っていたのですが、
容量が少なく、持続性に欠ける様です。
また、大き過ぎてもダメな様ですね~!
中間の容量の物がもっとも良かったのですが~
最終的にはやはり、ドライブする
ドライバー、コースにあった容量の物を
探す事が重要な様ですね~!

色々試して見てください~(^0^)/

何のテスト?? ①

今日は、ウイングさんに行って来ました~♪
結構ポカポカして、過ごし易い一日でした~(^0^)/
目的は、なにやらテストがあるとの事ですが…
いったい何ですかね~??着くと、
すでにテストを開始していました!
ピットを見ると、見なれた物が
ゴロゴロしていました~
何と、キャパシターキャパシター
キャパシターの大きさで、どこで効果が出るか?のテスト!!
しかし、容量違いの物が色々出てますね~f^_^;
キャパシターには、取り外しが簡単な様に、
コネクターらしき物が装着されていて、
コネクター
さすが、テストですね~!
さてさて、テストの方は、レイダウンモーターに
容量違いのキャパシターをつけて、走行~!

どんな結果が出るか?
楽しみですね~o(^-^)o

結果は~
明日~~♪

春??

谷田部アリーナで虫?を発見!!

芋虫

もぉ~が近いんですかねぇ~~(^_^)
って、芋虫ボディでした~!
しかし、目が怖い~f^_^;

目

私も一枚持っているんですよ~♪
塗ってませんがね~(-_-;)
でも、芋虫ボディ限定レースなんて、楽しそうですよね~♪

こんなボディでも、かなり速いそうです!!

さて、明日は呼び出しがあったので、
ウイングさんに行って来ま~す!
なにかテストらしいです?