ストック選手権 前日! | モーターマニアのプロチューナーへの道

ストック選手権 前日!

今日は谷田部アリーナに行って来ました~!

明日がストック選手権と言う事もあり、
沢山の方が来ていました!
中には遠く新潟、関西から来ている方や、
各メーカーさんのサポートドライバーさんも
沢山来ていました。

当然、バンド管理ボード前には
恒例の行列が出来てましたね~f^_^;
さて、コースレイアウトが変わって、
モーターの仕様も少し変わり、
なかなか良い感じなのですが、
流石にフルバンド走行している上に、
出力が上がった、電池を使用しているので、
心配していた事が…(>_<)
そうです!
ノイズです(-_-;)
ノイズと言っても、敵は見えない相手(-_-メ)
当然、発生元を見つけ出さなければ
ならないのですが…
見えない適なので…(-_-;)
そこで、発生元を一つ一つチェックします。
まずは、メカのレイアウトを見ます!
お使いのプロポの説明書をよく見て、
搭載して下さいね~!
それから、マイポンの位置
マイポンもノイズの発生元ですから
受信機から離して搭載して下さい。
そして、モーターです
バッテリー、アンプの出力が向上し、
さらにレイダウンモーターを使用して、
高周波ノイズが発生します。
そこで、追加のコンデンサを付けます。
が、
ただコンデンサを追加するのではなく、
どんな時にノイズが発生するかを見て、
そのノイズに対応したコンデンサを付けます。
コンデンサ
立ち上がりのノイズの時用
中間のノイズの時用
トップエンドのノイズの時用
と言った感じです。

これらを1個から2個付けるとノイズを
軽減する事が出来ます。

また、スタンドアンプモーターだと
ノイズが出ないのに、
レイダウンモーターにかえると、ノイズが
出て、走れない(>_<)
と、聞く事があります。

レイダウンモーターを使用する事で、
ノイズが増幅されて出る事があるので、
あきらめないで、色々変更、対策品を
追加してみて下さい!

と言った感じで、対策をして、
今日は走行出来ましたが、明日になると、
さらにノイズで走れないマシンが
出そうな嫌な感じ…

とにかくモーターの方は、良い感じに
仕上がっているので、後は明日の路面に
合わせて微調整すれば、完璧です!