先延ばしするのは、性格ではなく「脳」のせい? | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

いつか〇〇したいと

思いながらも、

 

いまじゃない。

今度にしようと

 

なかなか実行に移せない人が

います。

 

先延ばしクセがあったり、

ギリギリにならないとやらなかったり。

 

その結果、

結局今年も

何も変化ないまま終わってしまった。

 

何日も余裕があったのに・・・。

 

あぁやっぱり自分はダメなんだと

落ち込んだ経験はありませんか?

 

または

サクサク行動する

あの人がまぶしくて、

憎たらしくなったり。

 

そんなこと、

きっと誰でも1度や2度は

あると思うのです。

 

 

でも、

この先延ばしクセ。

 

実は私もそうなのですが、

 

ずっとぐうたらな性格のせいだと

思っていたのです。

 

でも、どうやら

性格ではなくて

 

脳の仕組みがそうさせているようなのです。

 

脳はもともと

めんどくさがり屋さん。

また、変化を嫌う傾向にあるとか。

 

ですから

新しいこと、

経験がないことは

「動け」と脳が指令を

出せないのです。

 

そこで

脳の先延ばしクセを

コントロールするには、

 

まずは

最初の1歩のハードルを下がる

 

たとえば

毎日1万歩歩こうと

思ってもやらなかった。

 

やっぱりダメだと

思うのではなく、

 

10分でも歩けたら

 

「よし、歩けたぞ」

ときちんと自分を認めて

あげることも大切なのだそうです。

脳の先延ばしクセは

 

一気に改善できるものではなく、

 

習慣化して

少しずつ、

脳をコントロールして

いく必要があるようです。

 

出版をしよう!と思っても

なかなか実現できないという方

 

今日から

1行でもよいので

 

自分の棚卸しを

してみませんか?

 

千里の山も

一歩から!です

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

◆【出版社が教える出版の近道】

出版に興味のある方は

こちらにご登録ください

有料級のメルマガです↓

https://kk-long.com/p/r/VkZsaWSg

 

 

期間限定!

 

いまだけ

LINE公式にご登録いただいた方には

 

・企画書のフォーマット

をもれなくプレゼントします。

https://lin.ee/YuD0wUu

↑いますぐ登録

 

キーワード

 

ロング

 

と入力して

プレゼントをゲットしてね

・・・・・・・・・・・・・・・・