思いが強いと、偉そうな文章になってしまうのはなぜ? | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です

 

原稿、

SNSなどの投稿もそうです。

 

何かを発信するための

文章を書く際、

 

気を付けた方がよいのは、

 

思いを乗せすぎないということ。

 

政治、経済、教育、

職場、

 

「これではダメなんだ」

「変えていかなくては」

 

という思いが強ければ強いほど、

 

どうしても

偉そうな書き方になってしまうのです。

例えば、

ずいぶん上から目線の

企画書だな、

怖そうな人だろうなと思い、

 

実際お会いしてみると

 

とても朗らかで

温和な人。


ただやはり

出版に向けた思いは強い。

思いが強いと

 

問題提起をしたくなるのかな?

 

ただ、

 

多くの読者が

その著者から

問題提起を聞きたいの

よいのですが、

 

大概の場合は、

問題解決する方法を

教えて欲しいと思っています。

 

解決方法を知ろうと

本を開くと

 

「こうすべきだ」

「これではダメなんだ」

 

という命令文というか

上から目線の文章があったら

 

読みたいと思わなくなります。

 

本人は、

上から目線で書いている

つもりはないのに、

思いが先行すると、

言葉が強くなって。

偉そうな文章に映ってしまうんです。

 


 同様に、


著者は読者から

頭がよく思われなくては

ならない

 

という思い込みがあるからなのか

 

やはり偉そうな文章を

書いてしまう人も少なくありません。

 

実は、

子どもでも理解できる

簡単な文章を書く方が

ライティング力は上です。

 

頭がよさそうに思われたいならば

むしろ、難しい言葉を使って

書くのでなく、

 

誰にでも伝わる

語彙と表現で文章を書いた方が

 

「この人、すごい」

と尊敬されるのです。

では、

上からではない文章に

するにはどうしたらいいのか。

 

たとえば

 

「教える」というスタンスではなく、

 

「お伝えする」

「理解していただく」

のスタンスで文章を書くように

するだけで

 

ぐっと読み手に寄り添った

文章になると思います。

 

____________________

出版に特化した

有益な情報を配信!

こちらのメルマガに

ご登録ください

 

https://kk-long.com/p/r/VkZsaWSg

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::

KKロングセラーズ

LINE公式にご登録いただいた方に

 

・企画書のフォーマット

 

をもれなくプレゼント!!

 

https://lin.ee/YuD0wUu

↑ご登録いただき

キーワード

 

ロング

 

と入力してください。

::::::::::::::::::::::::::::::::

_________________________

 

KKロングセラーズ

住所:〒169-0075

東京都新宿区高田馬場4-4-18

お問い合わせ:mail@kklong.co.jp

 

ホームページ:https://kklong.co.jp/

フェイスブック:www.facebook.com/kklong.co.jp

ツイッター:https://x.com/KKLONG_JP

インスタグラム:https://www.instagram.com/longsellers_publishing/