総論ではなく、事例が欲しい | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

本の原稿にしろ、

アメブロにしろ、

 

事例や具体例がない、

総論だけの文章は

読んでいて飽きます。

 

または

「なるほど」という納得感が

得られません。

 

どんなに素晴らしい知識であっても、

方法論であっても、

 

総論、持論、理論だけを

長々書いたものは、

 

正直、つまらないのです。

 

〇〇という人がいて、〇〇だった。

△△のケースの場合は△△である

 

など、具体的な事例と

具体例を盛り込まないと、

 

読み手に対して、

 

押し付けているような文章に

なってしまいます。

 

また

事例は、

説明をわかりやすくする役割と、

 

「そうそう、私もそうなの」という

自分事に置き換えてもらうためにも

必要なのです。

 

つまり「共感ポイント」です。

「自分以外の事例がない」

という方は、

 

まず、ご自身の事例だけでもよいので、

それを書いてみてください。

 

・自分が企画を考えるときのポイントは・・

・自分はこんな誤解をしていたけど、〇〇だった

・伝わる文章づくりのために〇〇の工夫をしてみた

 

などです。

 

事例や具体例がなく

あぁすればいい

こうすればいい

と、やり方だけ書いてあっても

 

読み手はぐっと来ません。

 

でも、正直、最初に上がってくる

原稿は、総論だけの

原稿が多いのも事実、

 

アメブロなどを読んでも

 

「一方的な文章」が

非常に多いと感じます。

 

それは、

文章が上手とか下手ではなく、

 

一方的に自分の思いや

自分が伝えたいことばかりを

綴っているからなのです。

読み手がいるのだ

 

ということを常に意識して

書くようにすると、

 

「これは自分本位かな」

「この書き方では理解できないかな」

 

と立ち止まることができると思いますよ。

 

書いた文章を

少し時間をあけて

読み返してみるということも

また、必要です。

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/