出版は、焦らないが近道! | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

本を出すための

メソッドはあって、

実績もあって・・

 

という方ばかりが

 

本を出したいと

思われるわけではないと思います。

 

ただ、その場合は、

出版はなかなか実現できず

そうなると焦ってしまう

気持ちはよくわかります。

 

ただ、焦るからなのか、

本来の「なぜ出版が実現しないのか」

に目を向けず、

 

違う方向に

あっちこっちと目を向けて

しまうケースが多々あります。

 

その1つとして、

「出版の実現のために、

文章力を身に着けよう」と思うパターン。

 

ライターさんになる。

小説家になるならよいのですが、

 

自身のメソッドも固まっていない

のに、文章力だけ身に着けても

正直、出版はできません。

 

もしろ、せっかくの努力が、

かえって出版の足かせになることも

あります。

 

まずは、ライターとして

起業をしたいのでしたら、

「文章の書き方講座」はよいと思います。

 

SNSやブログを

上手に書きたいのでしたら、

その場合もおすすめです。

 

でも、書籍の場合、

ビジネス系、エッセイ、

実用書などと、実は

文章の書き方は違います。

 

出版社がライターさんに

ライティングを

お願いする場合も、

ライターさんの

得意ジャンル、専門ジャンルで

ご依頼をするくらいです。

 

ですので、

本を出すための

文章を習うでのあれば、

自分の出す本のジャンルを

まず決めることが優先

 

その上で、

それに合わせた

文章術を学ばれた方が

よいのです。

ある著者の方で、

文章はとてもお上手なのですが、

 

とにかく構成が古い。

表現が堅い。

 

これでは令和の本としては

難しいと判断し、

ライターさんを入れていただきました。

 

お伺いしたところ、

ベテランの方に文章術を

習ったようで、

なるほどなと思いました。

 

出版への近道は、

正直、文章力ではありません。

 

その方のメソッドと実績です。

 

メソッドがふわふわしていると

思うならば、

まずはメソッドを明確に。

 

実績が足りたければ

セミナーや講座を開いて

実績づくりをする

 

自分が何が足りなくて

出版が叶わないのかを

明確にした上で、

 

焦らず、足りないものを

補うことが

出版の近道なのです。

 

あっちもこっちも手を出して、

やるべきことをやらないと

 

むしろ出版は遠ざかります。

 

 

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/