自分にもできるかも!そう思ってもらえるような再現性が必要なのです。 | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

たとえば、

 

「美肌になるには〇〇をするとよい」

 

「人材育成には〇まるだ」

 

などの、理論を知っていて

もしくは、自身が体験済みだから

 

それを本にしたい、という

オファーをよく受けます。

 

ただ、理論や自身の体験談だけでは

残念ながら本になりません。

 

なったとしても売れません。

 

そういう方の原稿に見られる傾向は、

結局、一般的な理論や

一般的な方法論だけしか書いていないのです。

 

その程度の情報だったらネットで拾えるので、

わざわざお金を出して

本は買いません。

もし自分の体験談のみだったら、

徹底的に、誰もが真似できて

誰もが効果がでるような

構成にしないとなりません。

 

ただ、それでも

「この人だからできたのでしょ?」

と思われないために

 

自分以外の誰かの実績や体験が必要に

なってきます。

 

つまり、私でもできるかもしれない

と思わせるためにです。

 

それは「再現性」というものです。

著者としての肩書が

医者や教授、研修者などでしたら、

その世界での研究結果を

数字として示すことができます。

 

患者さんなどのデータを

示すことができます。

 

「数字」という客観性を

示すことができるのです。

 

ただ、そうではない場合の

客観性は、やはり

自分以外の誰かの体験や実績しか

示す方法がありません。

 

これを本にしたい!

そう思ったら、

 

まずは誰かに試してもらいましょう!

 

すでにセミナーなどで

実績がある方は、

それをデータとしてまとめておきましょう。

 

本を出すために

一番必要なのは

SNSのフォロワー数ではなく、

 

客観的根拠なのです。

 

 

 

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/