美里町の石橋 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

9月17日(火)
今回の旅は、八代市の石工たちがつくった石橋を巡り、名産の生姜を食べるというミッションがあるんだよビックリマーク
生姜焼きタノシミ。よだれ
 
 
その前に、美里町にある馬門橋(まかどばし)へ。車
 
 
 
この石橋、県道218号線沿いの駐車場に停めて、細い道を下って行ったところにあります。
 
 

馬門橋(まかどばし)

熊本県下益城郡美里町今

 

緑川の支流、津留川に架かる石橋です。
江戸時代の文政11(1828)年、交通の便のため、備前(岡山県)の石工・勘五郎と茂吉などにより架橋されました。

 

橋長 27.0m、橋幅 2.97m、橋高 9.20m。

 


 
あっ、橋の先には、ちっちゃい滝もあるよ。
 
 
 
上下で石の組み方が異なる珍しい橋なんだそうで、下層部はランダムな石組み、上層部は横一列に並べた石が積まれてるそうです。苔むしててよくわからないなあ。
 
 
 
渡ってみたけど、この先は木が通せんぼしてるようで、先へ進みませんでした。
 
 
 
次は、東陽町へ変わった灯籠を見に行くよ。車