こんばんは、mmm(まーママ)です。
3月19日(火)
熊野那智大社のあとは、滝の見学です。
その前に、見えてきたのが、
三重の塔

ここから階段を降りること、20分。ひっ~ 

世界遺産と書かれた大きな石。
鳥居をくぐってすすんで行くと、
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)
熊野那智大社 別宮です。
そして、鳥居の奥に見えるのが、

那智の大滝
和歌山県東牟婁那智勝浦町那智山
那智山から湧き出る水の流れが、断崖にかかり落下する名瀑です。国の名勝に指定され、世界遺産ともなっています。

一段の瀧としては、落差日本一で、高さは133メートル、銚子口の幅は13メートル、滝壺の深さは10メートル、平時の水量は毎秒1トンといわれています。
この地で、花山法皇は千日間の山籠もりをされたとか・・・
帰りは、バスを使います。
行きは、大門坂駐車場→大門坂→熊野那智大社→三重の塔→那智の滝と歩いて、1時間50分。
帰りは、那智の滝前バス停から大門坂バス停まで、たったの5分だよ。



