こんばんは、mmm(まーママ)です。
5月29日(月)
この日の天気予報は、残念ながら雨。
専用駐車場に車を停めて向かった先は、

菊正宗 酒造記念館
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町一丁目9-1
入館無料

お酒のミュージアムです。
会所場(かいしょば)

杜氏を筆頭に酒造りに従事する職人が生活した部屋。
洗場(あらいば)

洗米した白米を踏み洗いする所です。
釜場(かまば)

米を蒸しまーす。
麹室(こうじむろ)

蒸米に、こうじ菌の胞子(種麹)をふりかけ繁殖させます。こうじ菌が出す酵素が米のでんぷんをブドウ糖にかえます。
酛場(もとば)

桶に米麹、蒸米、水を入れ、すりあわせて酒酵母を育てます。「生酛造り」で育てた酒酵母は、発酵力が強く、辛口のお酒の元となります。
造蔵(つくりぐら)

「生酛造り」で造った酛に、米麹、蒸米と水を3回に分けて追加【三段仕込】して発酵させます。
約3週間でアルコール分約20%の、原酒となるもろみが出来上がります。
槽場(ふなば)

もろみをしぼります。
囲場(かこいば)

囲桶で半年から1年熟成期間を置き、香味のバランスを整えます。

お酒造りの工程を勉強したら、次は申し込んでいた
「樽酒マイスターファクトリー」見学へ。
樽酒マイスターファクトリー
見学時間:午前10:30/午後2:00/3:00
定員:各回20名
参加料:無料
樽酒の樽の原料である吉野杉の展示、職人さんたちの手作業による樽づくりを間近で見学できます。写真撮影は不可。
樽は、くぎや接着剤などは一切使わず、竹で組んで作った輪っか状の「箍(たが)」でしっかりととめられています。
たががはずれる
規律や束縛がはずれしまりがないさま。
たががはずれると墫はバラバラに崩れ、多大な損失を生む様子が語源となっています。
江戸時代、灘でつくられたお酒は船に乗って、12日間程度かけて江戸へとくだっていきました。(都は京都なので下りとなります)
くだらない
良い酒は大消費地であった江戸へ下るが、悪い物は主に当地で消費され下らないことから、つまらない、できの悪い物を指し、「くだらない」といったのが始まりとか・・・
樽酒飲んでみたい気持ちMAXになったところで、試飲あります。
ごめんね、まーパパ 

すっーと軽やかに入るたる酒、最後にふわりと良い杉の香りがします。
旨いっ!


神様に捧げるものだった酒は、人々が楽しむお酒へと変わっていきました。

すっかり日本酒の美味しさにはまったワタシ。
ほろ酔い気分で、次行ってみよー