こんばんは、mmm(まーママ)です。
5月29日(月)
神戸散策の続きです。

ワタシだけがほろ酔い気分でやってきたのは、

白鶴酒造資料館
兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5

こちらも無料で見学できます。
まーパパ、入口でペタッと、ハンドルキーパーシールを貼られます。ごめんね、まーパパ。


酒づくりの工程を見学。
蒸米(むしまい)

放冷(ほうれい)

蒸米は添(そえ)、仲(なか)、留(とめ)、酛(もと)、麹(こうじ)用に区分し、それぞれ放冷場で冷やします。
麹室(こうじむろ)

麹は室(むろ)という高温・多湿の特別な部屋でつくられています。
酛仕込み(もとしこみ)

麹と蒸米と水をよくかきまぜます。
三段仕込(さんだんじこみ)

醪(もろみ)の仕込みは、原則として添・仲・留の三段仕込み。
醪を酒袋に入れ、酒槽でしぼって酒と粕とに分離します。
滓引き、火入れ(おりびき、ひいれ)

しぼりたての酒は、白く濁っています。これを約1週間おいて沈殿させ、上澄みを他の桶へ移します。
殺菌や熟度香味などの調節のために、酒を釜に入れて約60℃に加熱します。

清酒を厳選された吉野杉の四斗樽に詰め、銘柄商標などをいれた藁菰(わらこも)を巻き、とじ縄をかけると菰冠樽(こもかぶりたる)が出来上がります。

菰冠樽の前で記念撮影できます。

特別純米原酒 蔵酒が試飲できます。
朝から、普段飲まない日本酒飲んで、ふらふらです。

ソフトクリームでクールダウン。
ヨーグルトのような風味のソフトクリームでした。

母へのお土産は、白鶴本みりんにしました。
白鹿 杜氏鑑は、畑仕事を教えてくれる親戚のおじさんへ。
楽しかった神戸観光もこれにておしまい。
長崎は遠いぞーで、帰路につきます。
