こんばんは、mmm(まーママ)です。
11月6日(日)

冠嶽園で教えていただいた冠嶽神社と砂防堰堤(さぼうえんてい)を見に行きます。
花川橋(60代橋)
年代橋
冠岳花川砂防公園内には、10代から100代まで全部で10基の橋があります。全ての橋を渡ることによって、仙人のような寿命を得るんだって。
31代用明天皇の頃、蘇我馬子が勅願所として建てた冠岳熊野三所権現のひとつです。
不動尊洞
砂防堰堤(さぼうえんてい)





もう1ヶ所、足を伸ばして、
高さ6mの日本一の徐福像。
徐福伝説
今から2,200年前、秦の始皇帝の命を受けた徐福は、不老不死の霊薬を求めて日本にやってきました。
徐福が上陸したとされる「徐福伝説」は、ここ鹿児島県いちき串木野市をはじめ、佐賀県佐賀市、三重県熊野市、和歌山県新宮市、山梨県富士吉田市など各地に存在するそうです。
次はオタノシミの温泉です。
