冠獄神社と砂防堰堤 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 
こんばんは、mmm(まーママ)です。
 
11月6日(日)晴れ
 
冠嶽園で教えていただいた冠嶽神社と砂防堰堤(さぼうえんてい)を見に行きます。
 
 

  花川橋(60代橋)

 

 

年代橋

冠岳花川砂防公園内には、10代から100代まで全部で10基の橋があります。全ての橋を渡ることによって、仙人のような寿命を得るんだって。

 

 

 

 冠嶽神社

鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511

 

 

 
31代用明天皇の頃、蘇我馬子が勅願所として建てた冠岳熊野三所権現のひとつです。
 
 

北京で製作された大理石の狛犬。
 
 

  神師橋(70代橋)

 

 

冠嶽神社の「神」と大師堂の「仏」を結ぶ橋。

 
 

  大師堂

真言宗の開祖弘法大師を祀り、冠嶽の歴代住職、山伏等の供養を行う御堂。

 
 
 
 

  坊主墓

 

 

  天寿橋(80代橋)

中国では天から授かった寿命の80歳を越えることが関門と言われています。

 
 

  不動尊洞

 

 
よーく見ると、鎖が見えます。自己責任で登れます。
 
 

  砂防堰堤(さぼうえんてい)

 

 
 
景観を配慮してコンクリートの上に擬岩(ぎがん)で造られています。
 
 
 
どうみても、コンクリートには見えないよね。びっくり
 
 

  神仙橋(90代橋)

不老不死の世界に住む仙人の域に達することを願って名付けられた橋です。

 
 

  雲天橋(100代橋)

 

 
100代橋まで渡りきったので、
きっと長生き出来るでしょうビックリマーク
 
車 車  車   車    車
 
 
もう1ヶ所、足を伸ばして、
 

 冠岳展望公園(徐福公園)

鹿児島県いちき串木野市冠嶽

 
 
 
左端に見えるのが「冠岳(西岳)」。
 
 
 
高さ6mの日本一の徐福像。

 

 

徐福伝説

今から2,200年前、秦の始皇帝の命を受けた徐福は、不老不死の霊薬を求めて日本にやってきました。

徐福が上陸したとされる「徐福伝説」は、ここ鹿児島県いちき串木野市をはじめ、佐賀県佐賀市、三重県熊野市、和歌山県新宮市、山梨県富士吉田市など各地に存在するそうです。ニコニコ

 

 

 
次はオタノシミの温泉です。車