尾道散策 前編 こんばんは、mmm(まーママ)です。 10月23日(日) 初めての「尾道」。「尾道」についてのワタシの知識は、「尾道三部作」と「尾道ラーメン」のみ・・・ 尾道三部作とは?大林宜彦監督による、「転校生」、「時をかける少女」、「さびしんぼう」。広島県尾道市が映画の舞台となりました。 これで、年齢がわかるね。 まずは、コチラで情報収集。 尾道駅広島県尾道市東御所町1-1 ちょうど、黄色い電車がホームに入って来たよ。 まだ朝早くて、観光案内所は開いてなかったけど、 観光パンフレットをいただいて移動です。 駅から港を眺めた後、千光寺公園駐車場へ。千光寺公園駐車場は、600円/日。 尾道市立美術館広島県尾道市西土堂町17-19 隙あらば猫 町田尚子 絵本原画展が開催中でしたが、先を急ぎます。 名所 八畳岩 「本当に八畳かなあ」と言ったら、 まーパパが両手を広げてくれてました。 こんな、 素晴らしい景色が、 眺められるのは、 千光寺頂上展望台 PEAK 観光協会売店で、ちょっと休憩。 駐車場の半券に割引券がついていたので、 瀬戸内レモンソフトクリームさっぱりした甘さで、美味しい 文学のこみちを通って、進んで行きます。 尾道ゆかりの25名の作家・詩人の詩歌・小説の断片等が自然石に刻まれています。 だいぶ高台に上がってきましたよ。 千光寺に到着 千光寺広島県尾道市東土堂町15-1 千光寺大師堂 玉の岩その昔、岩の頂には遥か遠くを照らす“宝玉”があったと伝えられています。 大同元年(806年)の開基といわれる千光寺。朱塗りの本堂は赤堂と呼ばれ、尾道のシンボル的な存在です。 願ったのは、家内安全。これが、いちばん 石鎚山鎖行場の方へ。眺望絶景の山頂へ鎖で登るんだって 石鎚山鎖修行 絶対登るの無理 と、思ったところで、 尾道散策 後編へ。