ふらり臼杵へ。 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

今回の2泊2日の週末旅は、大分県臼杵市。

磨崖仏が大好きなワタシ、国宝 臼杵石仏を見に行きますビックリマーク

 

 

7月16日(金)くもり

週末お天気悪そうですが、仕事が終わったら出発です。道の駅 たちばなで5時間仮眠したあと、(幹線道路はトラックの音が激しかった笑い泣き)まーパパ再び車を進めて、道の駅 すごうで更に1時間の仮眠。(2022年の車中泊 合計27泊め)

 

 

7月17日(土)くもり

 

 

朝ごはん食べたら、出発です。車

ちょうど9時にこちらに到着しました。

 

 

 臼杵市観光交流プラザ

大分県臼杵市臼杵100-2

 

 

臼杵市のゆるキャラがお出迎え。

 

  ほっとさん

 

このゆるキャラ、可愛すぎる。チュー

 

 

こちらで臼杵観光の情報収集。おススメの観光コースを教えていただきました。

無料の貸自転車もあったのですが、ワタシが自転車の運転が出来ないので(乗れないのではなく、行きたい方向に行けないだけですえー )、徒歩で移動します。

 

 

 

まずは、観光交流プラザから見える臼杵城跡を目指します。

 

 

    

臼杵城

戦国時代、九州6ヶ国を治めたキリシタン大名・大友宗麟が、弘治2年(1556年)頃、四方を海に囲まれた「丹生嶋(にゅうじま)」に築いた城。

 

 

 

 

たのもー。

 

 

 

あっさり、断られる。ガーン

 

 

 

ちょっと遠回りして、坂道を登って行くと、

 

 

 

広場のみはてなマーク

 

 

 

わずかばかりの石垣が残ってました。

 

 

  卯寅稲荷神社(うとのいなりじんじゃ)

 

 

 

大友宗麟が築城の際、卯寅口に建立した神社だそうです。

 

 

 

ここらあたりが本丸跡。

 

 

 

この角に、

 

 

 

このような天守櫓がありました。

 

 

次は、城下町へGoビックリマーク 

オタノシミのスイーツが待ってるよ よだれ で、つづく。