阿弥陀寺と片倉温泉くぼた | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

11月6日(土)

本日最後の観光です。

 

■周防阿弥陀寺

山口県防府市大字牟礼上坂本1869

 

後白河法皇の現世安穏祈願のため建立されました。

 

 

東大寺別院阿弥陀寺仁王門

 

 

仁王門の左右には金剛力士立像(阿形・吽形)が安置されています。鎌倉時代初期、快慶一派作。ヒノキの寄木造りで、玉眼がかん入されています。

 

 

本堂へ続く道は、けっこうハード。煽り

 

 

ヤマモモ大樹

幹囲約4.1m、根廻り約10m、高さ約20m。樹齢300年以上。

 

 

鐘楼

 

 

水かけ五大尊

ぼけ封じ観世音菩薩・不動明王・聖観世音菩薩・地蔵菩薩・水子地蔵菩薩の五大尊が祀られています。

 

 

五大尊に清らかな水をかけることにより自らの煩悩を洗い流し、病気平癒、厄除け、所願成就、ぼけ封じ(これ大事)、先祖供養等を祈願しました。

 

 

 

 

本堂

 

鬼瓦

 

 

山門

 

かんのんばし

 

三日月地蔵

向かって左から二番目のお地蔵様は、頭光の上部のほぼ半分を欠損し、三日月形に見えるため、三日月地蔵と呼ばれています。

 

 

11月6日(土)のウォーキング

長門峡を10km歩いて、お寺巡りして、25,100歩。

よくがんばりました。魂が抜ける

 

 

車  車  車  車  車

 

 

■片倉温泉くぼた

山口県宇部市西岐波5345

 

(山口県観光連盟のHPからお借りしました)

 

 

温泉でさっぱりしたら、夕ごはん食べておやすみなさい。ぐぅぐぅぐぅぐぅ