平戸往還をゆく③ 茶屋ノ原~早岐一里塚 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

平戸街道をゆく、3回目。

大名行列で馬を乗り換えたといわれる、山祇神社前の馬宿を通り過ぎたところのある茶屋ノ原。

 

大名行列は、この茶屋ノ原で長旅の疲れを癒したそうです。

途中にある、かご立て場跡は探したけど見つかりませんでした。

 

みどり坂を下って、藤原町へ。

 

藤原一里塚跡。

 

途中、だいぶはしょって・・・

 

脇崎交差点近くの、脇崎一里塚。(長崎県佐世保市大塔町)

 

金のてんぷらのお隣です。

 

平戸街道の案内図を見つけたので、あたりをウロウロしましたが、別れ道が多すぎてどの道が正解かわからす、断念。えーん

 

途中、平戸藩御用達の鯉御囲池跡(養鯉場)が残ってるらしいので、見つけるのを楽しみにしていたんですが・・・

 

ちょっと車で進んで、早岐へ。車

 

ここは間違いなく、平戸往還。

昔は、標識たってましたが、今は見当たらず。

時が経つとともに、標識も無くなってしまったようですね。

 

砂岩の敷石がちょっとだけ続きます。

 

石畳を抜けると、この標識。

 

西蓮寺(長崎県佐世保市早岐町2丁目13-13)

 

ここから先は、早岐宿。

鍵型の道路になっています。

昔は、おもちゃ屋さんや本屋さん、手芸品店なんかもあって、

とっても活気のある商店街があったんだけどなあ・・・

 

と、子どもの頃のことを思い出したところで、

 

村上病院(長崎県佐世保市早岐町1丁目6-22)

 

ワタシが産まれたところです。赤ちゃん

 

早岐本陣跡の碑。 ここは、本陣跡でした。

 

旧はいき橋の欄干もありました。

 

 

ファーストイン早岐前の、早岐一里塚跡を確認して

本日の探険はおしまい。

 

 

9月12日(日)

ひっさびさのウォーキング 11,800歩でしたビックリマーク