戦後80年
終戦時にオギャ~と生まれた方も
な、な、なんとぉ~、もう80歳だ
戦争体験者は年々減少
映像や文字的記録など
そんなモノは残ってる
でも、本当の肉声は
もはや風前の灯火…
特に…
日本は世界唯一の『被爆国』
あの忌まわしい核兵器が
2発も日本に落とされ
今なお苦しむ人も
多くいる
日本は核廃絶を訴える
ノーモア原爆
ノーモアヒロシマ
ノーモアナガサキ
でも世界の核保有国には
その声は届かない
核抑止力
今、世界はこんな言葉を使い
核を持って世界の中で
自国を守り自国を強く
そして他国を脅かす
アメリカは5,177
ロシアは5,459
中国は600
フランスは290
イギリスは225
パキスタンは170
イスラエルは90
北朝鮮は50
2025年現在、世界には12,241もの核兵器がある
たった一発の核兵器が
広島・長崎のマチを焼き尽くし
21万人もの人々が亡くなった
それだけじゃない
多くの被爆者が苦しみつつ
亡くなり、後遺症に苦しむ
日本は…
被爆者は…
核廃絶を訴え
核の恐怖、核の悲惨さを
発信し続けているけど
その声は核保有国には届かない
逆に…
核抑止力をもっともっと手に入れようと
画策しているのが実際
ノーモア原爆
ノーモアヒロシマ
ノーモアナガサキ
2024年に日本原水爆被害者団体協議会は
ノーベル平和賞を受賞してその活動が
世界により認識されたけれど
でも…
核保有国の首脳にはその声は届かない
言うこととすることは違う
核廃絶はテーマではあるが
世界がこれほど対立する中で
核保有は必要不可欠なことだと
保有国は核を絶体に離さない
核兵器廃絶は現実的には
とても難しいこと
難しいとわかっていても
核廃絶運動を続けなければならない
難しい…
いや、現実を観ると
難しいと言うより『無理』だろうけど
あの悲惨な原爆被害をこれ以上増やさないため
ワタシ達はなにが出来るのだろうか…
戦後80年にしてやっと核兵器の廃絶を求める
日本の3つの団体が共同で声明を発表した
やっと…
原水協、原水禁、そして日本被団協
『協』と『禁』は
「いかなる国」問題や部分核停問題を抱え
長い分裂を行ってきた
ただ、戦後80年を期に
三団体がやっと共同で声明を出し
「あらゆる立場の違いをこえて核兵器の非人道性を
日本と世界で訴えていくことが重要だ」
…と呼びかけました
政治信条の違いをやっと乗り越えて…
でも、それもなにかむなしさを感じる現実
その声は世界に届くのか
その声は核保有国を動かせるのか?
今、世界はきな臭い
戦争・紛争がいたるところで勃発し
今、この時も戦火で苦しんでいる人々が多くいる
当たり前のことを当たり前に呼びかけても
核保有国の当たり前は
核廃絶を呼びかける人々の当たり前では無い
殺す側の論理と
殺される側の論理は
常に相対立している
昔、本田勝一さんの本に
『殺す側の論理』
『殺される側の論理』
…という本があったけど
核抑止力を本気で知る首脳は
核を廃絶するということを放棄しない
それが現実
でも、核の悲惨さはきっと認識してるだろう
核がそれだけ威力があるから核を保有する
なんという矛盾だろう
核が無くなってもひょっとすれば
核に変わるとんでもない兵器が出てくるだろう
人間の歴史は人間の戦いの歴史
…という情けない現実は一体いつ終焉を迎えるのだろう
いったい世界はどこに行くのだろう
戦争だけでは無い…
2010年のコロナパンデミックは
世界を震撼させた…
3.11の40m級の津波は
今なお記憶に新しい
地球温暖化も人類破滅の前兆
アホなカルタみたいな大統領は
地球温暖化を否定し、政治ゲームも展開する
狂気のプ~は戦争侵略を終えようとはしない
ヘンなヘアスタイルのオボッチャマンも核武装
指導者延命を図り今なおトップに居座るポーカーフェイスも
世界君臨・征服に向けて着実に歩みを進めている
どうなる地球
どうなる人類
戦後80年
平和、安心安全世界を望む日本の声は届かない
被爆者達の訴えはだんだん縮小してきている
いま、参○党は躍進して
核保有を安上がり防衛として訴え
広島長崎に於いても一定数の票を集めた
どうなるんだろう
日本は変わりつつある
グローバル社会を目指すという世界の目標は
消えつつある昨今
届かぬ声を憂いても仕方の無いことだけど
なにか声にしなければ…
例え世界の狂気に満ちた指導者達に届かなくても
訴え続けることしか無い現実
なんだかな…
届かない声の哀しみ
思い付くまま乱文になってしまいました
革新系の政治、政党は好きでは無いけれど
極右化も困ったモノだし…
世界だけでは無く
日本の行く末もとても心配
…ちゅうことで
ほな
また