みるくまんじゅう『月化粧』の美味しい食べ方… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

出張

 

 

時々します

 

 

お仕事

 

Z/B世代やのに現役でお仕事中やでぇ

ワタシ、極超零細弱小企業をやってるので

定年ちゅうんが無いンでゴザイマス

 

 

だからお仕事してるんで

『出張』…ちゅうんもございます

 

 

お江戸やなんやらかんやらと

お仕事で行くことが多々あります

 

 

そんなとき!

相手様に持って行くンが

お・み・や・げ

 

 

ど・さん…、と書いて

落ちるン?

 

…じゃなくて

 

土産(みやげ)

…と読む

知ってるな!

 

💦

 

地の物やから

『土産(みやげ)』というのでしょうか?

『土産』って漢字は普通読みすると『どさん』

ホンマの読み方を知らんと『土産』と書いて

『みやげ』ってよ~読まんな…

 

 

なぁんて思う今日この頃

皆様お元気でしょうか…

 

 

そんなこんなの『土産』

 

お江戸や遠くに行くときは

なぜだか『大阪土産』を

新大阪駅だとか関空で買ってしまうワタシです

 

なぜ和歌山の土産を買わないか?

ん~~~~、よ~わかりませんが…

大阪土産の方がなんかわかりやすいし

喜ばれるような…気がする????

 

そんなこんなの『大阪土産』

 

 

 

大阪土産と言えば…

 

 

昔は『粟おこし』

ワタシら小さい頃の大阪定番土産やった…

今ではあまり大阪名物って言わんようになったけど

 

でも、しかし、but…

 

我々世代には 

大阪名物=粟おこし

…やってん

 

 

 

 

今はなんやろ?

 

大阪に来た修学旅行生なんかを

新大阪駅でよくよく観察してると

彼らがみんなそれぞれ手にしてるんは

難波蓬莱の『551』というんをよく見る

 

難波蓬莱551

 

 

豚まんやな

 

お江戸では中華まんって言うけど

関西では『豚まん』やんか

 

 

関西では知らんモンがいないテレビCM

 

 

なるみさんの

『あるとき~ ないとき~』

…ちゅうやつ

 

最初のCMはスキップしてご覧下さい

 

 

 

随分昔から

 

あるとき~

ないとき~

 

…ってCMやってえる

 

 

わっはっは~

…って大笑いしてるンが

大阪らしくエエなぁ

 

 

難波蓬莱551の豚まんはとっても美味しい

ワタシも大好きですが

買って帰るときに

ヒトツ難儀なことがある

 

 

551の豚まんを買って電車に乗ると

エライコッチャになりがち…

 

電車の車両全体に

551豚まんの香りが充満

ヒンシュクもんになることも!?

 

クルマで持って帰っても

クルマ中豚まん臭が漂う

 

エライコッチャ…

 

 

そんなこんなの難波蓬莱551の豚まん

 

 

 

 

他には…

 

茜丸、というどら焼きもあるな

 

これまたCMでもお馴染み

関西限定かな?

 

 

♪ あ~ホンマ あ~マンマ ♪

♪ あのでっかい 夕焼け みてみぃな ♪

 

 

…でお馴染みやな

 

 

 

 

 

茜丸のどら焼きもゴッツ定番

 

 

 

 

まだまだあるでぇ

 

 

 

♪ 大阪出るとき 連れてってぇ~ ♪

 

…でお馴染みナンは

 

 

 

たこ焼きお持ち帰りの

『たこ昌』

 

でも

これはあんまり買えヘンな…

 

CMは記憶に刻まれてるけど

なんか…、買えヘンかも!?

 

 

 

 

 

で、最近よくお土産に買うンは…

青木松風庵というお店

和歌山にも店舗があるし…

 

 

 

大平サブローさんがCMやってるこの饅頭

 

 

 

 

みるくまんじゅう『月化粧』

 

 

高速道の道端にもでっかい看板がでてるし

なんか最近はお菓子の土産だとコレを買う

 

 

ほな、なんでコレを最近買い出したかというと…

 

美味しい食べ方を大発見

…したのでゴザイマス

 

 

この『月化粧』は

普通に食べればなんてことない

お土産用饅頭やけど一手間加えれば

メッチャ美味しくなることを発見!

 

 

以来、この食べ方を相手様にお教えして

出張時のお土産としてお渡しするのでゴザイマス

 

 

 

 

2秒に1コ売れてると豪語する

大阪名物みるくまんじゅう『月化粧』

 

 

 

その美味しい食べ方とは…

 

 

電子レンジで10秒チンするだけ!

 

 

これで美味しさ数十倍!

メッチャ美味しく食べられます

 

 

その秘密はこのアンにあります

 

ミルク饅頭と言うだけあって

ミルクとバターが凄く効いてる

 

 

10秒、レンチンすると…

 

 

 

ほらほら

中のアンがトロ~リとろとろ

 

バターとミルクがたっぷりなので

レンチンすると、トロ~リとして

超滑らかな口当たりとなるのです

 

 

おいちい…

 

 

そんなこんなで

お土産として最近はまってます

 

 

 

ハマりついでに…

 

 

ちょいと泉南に用事に行ったついでに

工場見学をしてきました

 

泉南…

 

大阪府の岸和田市より南で

和歌山までの地域を指します

 

 

大阪府阪南市に工場があって

見学が出来るようになってます

 

無料やで!

 

 

そんなこんなで…

 

 

 

 

見学できる工場兼店舗は

『月化粧ファクトリー』といいます

 

 

 

 

どぉ~んとでっかい工場兼店舗

 

 

 

ここで『月化粧』が

じゃんじゃんバリバリ

出来てるのです

 

 

工場見学の前に…

 

 

ビデオを観て…

 

いよいよ工場へ

 

 

工場内部は撮影禁止なので写真はないですが

2本の長~~~~いラインがあって『月化粧』が

ドンドンバリバリとハイスピードで焼き上がってました

 

 

工場見学の特権は…

ココだけでしか食べられない

出来たてほやほやの『月化粧』を食べられる

 

1個だけですが…

 

ははは…

 

 

 

1個、頂きました

 

 

出来たてほやほや

 

 

 

 

 

まだ温かいのです

 

 

くり~み~

 

 

出来たてのアンはメッチャクリーミー

 

 

おいちい

 

…のです

 

珈琲も無料で頂けて

出来たてほやほやの

月化粧もぱっくり

 

 

お土産は買わんトコって思ってたけど

 

結局薬局放送局

 

出来たてやでぇ~と言う

商売上手な案内のオネ~さんにそそのかされ…

 

 

 

 

買っちゃいました

 

 

ココの工場には

お菓子の神様が祀られてます

 

 

 

 

菓祖神社と呼ばれる

お菓子の神様の神社

 

 

その本社は

 

な、な、なんとぉ~

我が紀州和歌山にあるのです

 

 

その名を

『橘本神社』と申しまして

お菓子の神社として…

 

 

知ってる人は知っている

知らん人は全く知らん…

 

 

菓祖・田道間守と熊野坐大神を祀った神社で

菓子の神として崇敬されております

 

 

その和歌山にある『橘木神社』から

分祀されたのがこの神社だとか

 

 

 

ちなみにこの神社…

『橘木』とあるのは読んで字の如く

『記紀』にも書かれている『ミカン発祥の地』

…でもあるそうな

 

 

 

 

そんなこんなの工場見学

 

 

 

なんかね

工場見学って面白いよね

ワタシ、好きです

 

 

今までカナリシャナリ工場見学行きました

 

ビール工場では出来たてのビールの試飲があるし

ウイスキー工場では他では飲めないウイスキーや

高価なモンも呑めたりする

 

 

いやし…か?

 

 

 

お菓子の工場やマヨネーズ工場もお土産くれまっせ

 

ははは…

 

 

いやいや

頂いたり飲み食い出来るだけでは無く

製造過程など知らない世界が広がってるのが

メッチャ楽しいなぁ

 

 

 

個人でも行けますよ

是非行ってください

楽しいです

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ