今、中高生は期末試験の時期?
いや…
今週でもう終わった?
知らんけど…
試験と言えば勉強
勉強と言えば深夜まで
…ちゅうんが普通なんやろうけど
ワタシの中高生の頃…
ワタシは朝型だったのです
夜は9時頃には寝て
3時頃に起きだして
朝勉
試験勉強はいつも
朝勉
そんなときのお供は
ラジオ
いわゆるながら族、ってヤツ
深夜放送は勉強のお供でゴザイマシタ
早い時間帯は
ABCヤングリクエスト
遅い時間からは
オールナイトニッポン
そして
走れ歌謡曲
受験生や学生達は深夜放送を
よく聴いてたもんや
学生だけやない
深夜放送の人気に目を付けたラジオ局は
深夜に走るトラック野郎のために
『走れ歌謡曲』
…という番組を放送して
これまたメッチャ人気に
トラックが走る
走れ歌謡曲
マンマヤン…
フォーク系シンガーソングライターも
こぞって深夜放送のパーソナリティーに
吉田拓郎、南こうせつ、長渕剛
山本こうたろう、松山千春
話しのうまいフォークシンガー達の人気も上がり
楽曲も大ヒット
そんな時代でした
そんなこんなで
若者向け深夜放送が終わるのは
朝5時頃
そこからは急に放送内容が変わるのです
宗教の時間
マタイによる福音書
孟子・孔子のお話し(論語の時間?)
仏教の時間
そんなのがあり
深夜放送の引き続きで
なんとなく聴いてました
だから意外と
宗教には詳しくなった?
そしてこれまた
若者らしくはないのですが…
浪曲の時間が30分ありました
これを聴いてると中々面白い
広沢虎造
京山幸枝若
天津羽衣
こんなのを聴いていた中高生のワタシ
やっぱりヘンなヤツ!?
そんなこんなで
浪曲にも詳しくなったのでゴザイマス
で…
有名な浪曲師
広沢虎造と言えば
『次郎長外伝』
海道一の大親分
…と呼ばれた
『清水次郎長』
彼を題材とした浪曲が
清水次郎長外伝
清水次郎長というのは実在の人物で
その子分達も沢山居て
これまた有名
大政、小政
そして
ご存じ『森の石松』
トコロがどっこい
以前にそんな話しをウチの若いスタッフにしたら
『それだぁれ?』
…と
えっ、森の石松、知らんの?
森の石松だけじゃない
かの『海道一の大親分』
清水次郎長すらも知らんのやて!?
およよ…
どやさ…
ジェレネーションギャップに
驚き桃の木さんしょのき
そんなこんなで
浪曲も廃れ
仁侠話も廃れて
古き時代は遠くなりにケリ…
で…
浪曲と言えば
広沢虎造
広沢虎造と言えば
次郎長外伝
次郎長が遺伝と言えば
森の石松
森の石松と言えば
石松金比羅代参 / 石松三十石船道中
次郎長外伝のなかの
森の石松が四国の金比羅様に代参する物語
四国金比羅に代参する森の石松
そのルートのヒトツで
三十石船に乗って行くというくだり
三十石船の中では、海道一の親分談義
清水次郎長を誉めて
その子分達の話しに興じている
それを聞いた
森の石松
自分もいつ登場するのかと近寄って
自分の持ってる寿司を差し出し
自分が出てくるのを聞き出そうと
寿司を差し出す
そのときのセリフが
『江戸っ子だってねぇ
寿司食いねぇ』
…だったのです
知ってる?
あぁ、今の時代…
若い皆々様は
浪曲も知らん
清水次郎長も知らん
森の石松も知らん
昔のスタンダードは
今の少数派
昔人間がいなくなれば
廃れてしまう哀しいさだめ?
江戸っ子だってねぇ~
寿司食いねぇ~、酒呑みねぇ~
いくら叫べども
いくら言えども
それなぁにぃ~
なに言うてんのぉ
…と空しい答えが返る時代となりました
皆様、記憶にはありますか?
森の石松、ご存じですか?
そんなこんなの
寿司食いねぇ~
…でゴザイマス
そんな話しは知らんでも
寿司はニッポンの食として
世界各国で愛される和食の代表
ワタシも大好き
そんなこんなで
久々に昔なじみのお店を訪ねました
そんなおウワサでゴザイマス
前置き長すぎ!?
💦
和歌山市にある『幸寿司』
寿司屋にメッチャありがちな名前のお店
久々に訪ねます
変わってませんねぇ~
お店も大将も
そんなこんなで
先ずはビール
とりあえずビール
とりあえず…
とは言うものの
速攻2杯
とってもしみます
今の季節のビール
ぐびぐびぐび
大将が
そんなに慌てンでも…
と
💦
とりあえず
なんか造ってください
…と言えば
こんなお造り
おまかせで造っていただきます
鱧にウニにヒラメとマグロ
そうなれば
イッポンでも
ニホン酒
揚げ物も頂きましょう
鱧の天ぷら
夏はこれです
まだ夏チャウケド…💦
ほな
適当に握っていただきますが
一貫ずつでお願いします
途中で巻物をヒトツ
お願いしました
ワタシ、巻物は余り食べないのですが
これだけは別格です
ウニの細巻き
ウニは軍艦にするより
細巻きが食べやすい
そんな理由!?
一貫ずつですので
数と種類は多いけど
そん安易量は多くないのです
それがエエトコやな
呑んでるし
アホほどは食べられないので
ここら辺で〆ましょう
そんなこんなの
久々に訪ねたお店
やっぱりお寿司は良いですね
日本に生まれよかった
かも!?
…ちゅうことで
ほな
また