女の子じゃなかったの? | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

今を去ること、ン十年前

アホガキだった子どもの頃

ハンセイキイジョウマエ?

 

 

小学生のワタシには

女の子が頑張るなぁ

…なぁんて思った

 

 

名誉のために言っておけば…

ま、それは一瞬だけで

センセ~にはきっちり

ホンマのことを教えていただいたけど

 

 

 

そんなこんなの

女性がすんげぇな

…と思ったのは

 

 

 

小野妹子

おののいもこ

 

 

女子ちゃうやん

オッサンやん!

 

 

小野妹子さま

 

最初の遣隋使

 

 

 

日出処天子、致書日没処天子、無恙哉

 

こ~ゆ~国書をお隣の大陸に持ってたけど

渡したら隋の皇帝煬帝の逆鱗に触れた?

 

ま、そりゃそうやな

 

日の出るエエトコのニッポン皇帝から

日の沈む暗いトコの皇帝へ…

なぁんて書いた日にゃ、あ~た

怒るわなぁ

 

 

そんなこんなの

小野妹子

 

 

子供心に

オッサンやのに

なんで『子』が付いてるン?

女の子やったら

○○子ってわかるけど…

 

なぁんて疑問符ポッコリ

 

 

でも、よくよく考えれば

遣隋使を始めタンは

聖徳太子

 

聖徳太子もオッサンやのに

『子』がついてるヤン!

 

読み方は『し』と『こ』で違うけど…

 

 

 

 

 

 

そやねん…

 

 

昔昔のニッポンは

中国から様々なことを学んで

色んなコトをパクった

 

エライさんの名前もそうらしい

 

孟子、孔子、老子なぁんていう

中国のエライさんの名前の付け方を

ニッポンの天皇家にもマネしゴンボで付けた

その代表が『聖徳太子』やね

 

ま、とにかく…

位の高い男子に『子』を付けるンが流行ったんやね

 

 

そんなこんなの『子』が付く名前

 

それが女子の名前に変わったンは

平安時代だそうな

 

当時、皇室では

皇族の女性には『○○子』と名付け

皇族から外れた女性には『○○姫』と言うたそうな

 

それが現在も引き続けられ

皇族の女性は伝統的に2文字の『子』が付きます

 

愛子様、佳子様、眞子様、久子様などなど

男性は『仁』が付くそうです

 

 

そんなこんなで

『子』が付く名前

いつの頃から女子に好んで

付けるようになっタンやろ?

 

 

そう言えば、

江戸時代とか明治、大正時代なんてトキは

 

ヨネ、サダ、キヨ、ハル

 

なぁんてカタカナの名前が多かった

 

それが1920年代になると

漢字で『子』が付く名前が一気に人気に

 

チョイと調べてみたら

1925年から1950年までの25年間は

『和子』『幸子』がトップを独走

ところが1955年になると突如

『洋子』が一躍トップに!

 

でも

しかし

but…

 

洋子黄金時代は短命で

5年後には8位、10年後には圏外へ

一気に人気に陰りが出てきます

 

そこに突然現れた一大人気モン

 

それは…

 

 

『裕子』

 

 

な、な、なんとぉ~!

 

裕子と言う名前は

1955年から1985年までの

30年間、堂々の上位ランキング

トップは取れなかったモノの

30年間の上位ランキングはスゴい

 

 

歌うお相撲さんとして人気のあった

甘い声の『増位山』が歌う

『そんなゆうこに惚れました』

なぁんて歌もあったし!?

 

 

そんなこんなで

一世を風靡し長らく上位を独占していた

裕子さんに陰りが出始めたのは1985年終わり

 

裕子さんの名前が段々少なくなると共に

『子』の付く名前が女子から消えていきました

 

いわゆるキラキラネームの登場やら

ナンヤラカンヤラで

女子ネームは

愛、美咲、さくら

なぁんていうんが周期的に

ランクインしてるそうな

知らんけど…

 

 

そんなこんなの

小野妹子

 

…からの

女子の名前

 

 

本日のおウワサは…

 

 

小野妹子からの

六角堂です

 

 

なんじゃそれ!?

 

 

 

そんなこんなで

京都に西国三十三ヵ所御朱印頂きの

思いつきお出かけ

 

 

清水寺のお次は

『六角堂』

 

 

あの喧噪すんごい清水寺からすれば

ひっそり落ち着いた六角堂にやって参りました

 

 

あれ?

 

 

小野妹子はどこに行った?

 

 

そう…

忘れてはおりませんぞ

 

 

実は

なにを隠そう

ナンイモカクセヘンケド

 

 

小野妹子が遣隋使という大役を務めたあと

聖徳太子から六角堂本尊の供養を命じられ

出家したのでゴザイマス

 

だから小野妹子は

六角堂の初代住職

 

 

小野妹子は毎日毎日

仏前のお花を供え

それがニッポンの華道の始まりになったとか

 

池のそばにあったので

池坊

 

…だそうです

 

華道の始祖、池坊は小野妹子から

 

 

…ちゅうことでゴザイマス

 

 

あぁ、なんて長い前置き

その代わり本文、本題は短いでぇ!?

 

 

…ちゅうことで

 

 

六角堂

 

西暦587年、聖徳太子により創建

 

正式名称は紫雲山頂法寺

 

 

ここに来る前に訪れた清水寺とはドエライ違い

 

 

 

境内にはホンマ数人

 

数えられるほど人も少ない

 

 

その代わり…

 

多いのは

 

 

ぽっぽっぽお~

鳩ぽっぽ

 

 

鳩がめちゃ多い

 

チョット油断すると踏んづけるほど

その数はメッチャ多く

しかも逃げへんし…

 

 

そんなこんなで

 

 

 

ゆっくりお参りが出来ました

 

 

ちなみに

六角堂は正面から見ると

なにが六角?

てな感じですが

 

隣の池坊ビルのエレベーターから観ると

 

 

こんな感じから

上に行き

チョイと高いトコから見下ろすと…

 

 

 

ほらほら

六角やん

 

 

とにかく…

 

都会の喧噪の中の静寂

 

 

さすが池坊

 

 

池坊の家元は六角堂の住職を兼ねてることは

先刻ご存じの通り

 

 

日本華道の始まりの地

 

 

 

以前には華展にもよくお邪魔しました

 

 

そんなこんなで御朱印を頂き

ランチタイム?

 

 

そんな話しは長くなる…

 

 

ま、今日のブログはこの程度で…

 

 

ははは…

 

 

その後はマタソノウチ

 

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ