とらわれずに生きる… | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

近頃切々と思うこと

 

断捨離

 

そもそも

ワタシの周りには

モノが多すぎる。

 

なんで?

 

 

収集癖がある

捨てられヘンから

整理整頓が遅れるから

いつか、そのうちと思うから

 

 

そんなこんなで

ついついモノが溜まっちゃう。

 

 

そんなおウワサでゴザイマス。

 

 

… … … ■ ■ ■ … … …

 

 

 

断捨離ってなんやろ?

 

 

そもそも

断捨離ってなに?

 

なんか仏教用語みたいやけど

でも、それは違う。

 

でも仏教用語にこじつけて

言うなれば、こういうことになる?

 

 

断…煩悩の原因を断つ

捨…煩悩の対象を捨てる

離…執着の心から離れる

 

 

そういうことかな。

 

 

ヨガから来ているという節もあるそうな。

 

それは…

ヨガの

 

「断行」

「捨行」

「離行」

 

と言う考え方、らしい…。

 

不要な物を断つ、捨てる、物から離れる

 

つまり

『執着しない』

という生き方だとか。

 

 

仏教用語へのこじつけと

ほぼ一緒やな、これは。

 

 

ちなみに

ヨガはバラモン教に由来するもので

仏教とは教義が異なります。

ドウデモイイデスガ…

 

 

 

そんなこんなで…

 

 

断捨離は

単にモノを捨てることではなく

モノにとらわれずに生きていく考え方

…と言えるのかな。

 

 

 

 

 

 

小欲知足

 

モノにとらわれない生き方…

 

とは言っても

モノへの執着心とは離れがたい。

 

 

 

アレも欲しいこれも欲しい

モノだけじゃなく

いろんなものを欲する『欲』が

人間にはあるからね。

 

でも

欲を捨てると言うことは

中々難しい。

 

仏教でも

『欲を捨てなさい』

…とは言うてへん。

 

だって…

 

『欲』が無ければ

人間社会は廻って行けヘン。

 

経済も廻れヘンし

ましてや

社会を良くしたいとか

人のためになることをする

…なぁんていうんまで

否定してしまったら

それこそこの世の終わり。

 

 

仏教の教えは

無気力な欲のない

世捨て人を作ることではないはず。

 

 

実は

仏教で言われているのは

『欲』をコントロールすることだって。

 

これが目的なのかも知れません。

 

良い良くと悪い欲をわけ、

欲にとらわれすぎない制御できる心

 

これが『小欲知足』。

 

つまり…

 

悪い欲を制御して

良い方向に向け

ココロが満たされる事を知る。

 

…ということでしょうか。

 

ワタシに出来るか???

 

多分…

 

無理!?

 

💦

 

制御された欲とは言っても

押しつけられた『制御』じゃなく

自ら欲することが自然にコントロールされて

自分の心にウソがなく欲するままに生きても

それが人間社会の邪魔とはならず

欲を少なく満足する事を知る心

…だそうです。

 

難しいなぁ…💦

 

 

 

 

わかっていても減らない現実

 

人間、理屈はわかっていても

実際はどうかというとなかなか

思った通りには行かないモンです。

 

 

気がつきゃ

周りにモノが溢れ

捨てられないからドンドン溜まる。

 

 

捨てようと思っても

もったいないからとか

そのうち使うかもなんて

そんな気持がムクムクと。

 

 

そりゃ、

モノが減らん!

 

 

その上、

『趣味』とかいう悪癖が

首をもたげてこれまた

モノが増える。

 

 

モノを集める…

というのも趣味が高じるから。

 

 

音楽が好きなら

レコードが増える。

 

クルマが好きなら

クルマが増える。

 

写真が好きなら

カメラが増える。

 

本が好きなら

本が増える。

 

おしゃれな人は

服などが増える。

 

 

好きヤから捨てられヘン。

集めることに意義がある!?

 

 

これがやっかいな代物やな。

 

 

趣味が多くなると

モノも増えるという悪循環。

 

 

それをどう処分していくか?

 

 

でもね…

趣味で集めたモノや

とっても欲しいから

やっと手に入れたモンを

むやみやたらい捨てる

なぁんてことはせんでもエエやン。

 

 

パサッと何でもかんでも捨ててしまって

シンプルライフを実践するなんてことは

一気に出来るわけはない。

 

 

とにかく…

 

 

先ずは…

 

 

 

 

必要なモノと

不要なモノを

分ける作業。

 

 

 

これまた

わかってるけど

中々出来ヘン。

 

 

 

捨てようかな…

と思っても

 

 

まだ使える

もったいない

そのうち使う

 

 

…とついつい思ってしまう。

 

 

頭の中では

 

 

『一年間使ってなければ不要品』

 

…とは思うけど!?

 

 

でも、

中々捨てられヘンのが現実。

 

 

 

 

断捨離は終活!?

 

それでも

やっぱり周りに溢れているモノを

整理整頓センとアカン日が来る

きっと来る…。

 

 

ワタシも

Z/B世代やし。

 

いろいろボチボチ

整理しておかないと

後々困ることになる。

 

 

断捨離は終活

 

…かもしれン。

 

 

 

とにかく出来ることからやってみようかな。

 

 

イチバンやりやすいのは

きっと『生活用品』かもしれん。

 

棚の奥や押し入れや倉庫には

使ってヘン食器や雑貨や頂き物が

新品のままもう何年寝てる?

 

それを捨てちゃお!

 

決して

新品やからもったいない

…と思わずに。

 

 

メルカリで売る?

メンドクサイやんか。

捨てよ、捨てよ。

 

 

 

そして服。

 

押し入れやタンスに

アホほどある古い服類。

 

これは去年着ぃへんかったのは

迷わず捨てるべき!

 

下手すりゃ10年、20年も前の服も…

実際イッパイある!

ツータックのズボン(パンツ?)なんて

絶対に履けへんし。

 

ネクタイもアホほどアルケド

これまたもう締めヘンから

2~3本にしよか。

 

セーターやシャツ

かさばってるな。

思い切って捨てちゃおう。

 

 

数年前

アロハシャツを20枚ほど

セカンドステージで売ったけど

メッチャ安かったし。

とにかくそんなめんどくさいことや

ケチ臭いことはせずに捨てちゃお!

 

 

でも、

本は捨てへんでぇ!

趣味で集めたモンも

捨てへんでぇ! 

 

クルマやバイクも

出来るだけ維持していく。

 

 

メリハリヤな、ナンチテ。

 

 

捨てるモノ

手放すモノに

メリハリつけて。

 

 

 

年の瀬になると

整理整頓や断捨離などが

首をもたげてくるけど

実際、出来ずに過ぎ去ってしまう。

 

 

でも、そろそろ

本腰入れて

断捨離=終活

…を考えンとアカンかも!?

 

 

 

さて、出来るでしょうか?

 

ははは…

 

きっと来年廻し!?

 

 

…かな。

 

 

だって年末は忙しいモン

…という定番の言い訳をしつつ!?

 

 

💦

 

 

 

 

…ちゅうことで

 

ほな

また

 

チョキ