商売繁盛で笹持ってこぉ~い! 宵えびすでお願い…、の巻 | The Sam's Room

The Sam's Room

おもしろいこと、楽しいこと、気になること、美味しいこと、何でもかんでも『やってみる』ことが心情のSAMのブログでございます。

♪ しょうばいはんじょで ささもってこぉ~い ♪


十日戎(とおかえびす)ですなぁ。

えべっさん…

恵比須様をお祀りする祭りでございます。

イメージ 1


商売繁盛の神、五穀豊穣の神、漁業の神としての『七福神』の恵比須様。

その恵比須様をお祀りし、相伴繁盛を願うのが『十日戎』。


どうやら、関西とそれより西の地方だけのようですが…。
毎年1月9日から11日までの3日間行われ、


9日は『宵えびす』
10日は『本えびす』
11日は『残り福』


…そう申しますね。


にひひ


このまんま、コウシャクを練らせていただければ…

関西で有名な『えべっさん』といえば…


西宮神社   (兵庫県)
今宮戎神社  (大阪府)
京都ゑびす神社(京都府)


…でございます。


西宮神社は『福男選び』が有名やな。
10日の朝6時、開門し境内を疾走して本殿を目指すというヤツや。


今年も先ほどやってましたねぇ。

午前6時…、

「かいもーん」という掛け声で表大門が開くと、
待ち受けていた参加者が、ドバァ~っと一気に飛び出し、
最初の3人が拝殿で待ち構えた神職に飛びつき、
拝殿に到着した順に一番福、二番福、三番福が決まる…というもの。


先ほど10チャンネルでやってた『すまたん』での実況録画放送はこんなでした。

イメージ 2 イメージ 3

イメージ 4 イメージ 5

イメージ 6 イメージ 7

イメージ 8 イメージ 9

イメージ 10 イメージ 11

イメージ 12 


『すまたん』好きです。辛坊さん、森さんがオモロイな。

で、福男選び

5千人が走ったらしい。
スンゴイなぁ。


3日間で100万人ほど訪れるという西宮えびす…。
みんな商売繁盛したいのでございます。


でも、『福男』より『福娘』の方がオヤジには興味がある!?


ははは…
スケベデスナァ…


福娘と言えば『今宮神社』ですなぁ。
十日戎の3日間、色んなところに挨拶回りするそうですが、
お参りに行った時に笹を渡してくれる福娘、みな美人ぞろいでございます。
ハナノシタガノビル…

イメージ 13
去年の福娘の皆様(今宮神社HPより)


それもそのはず、応募者約5,000人の中から40人が選ばれるんですから、
そりゃぁ~、競争率が高い!


18~23才やないとアカンのやて。
その上、未婚に限るのでございます。


…ちゅうことで、

熟女さま、
昔のオネ~様

大変申し訳ないけれども、門前払い!?

ははは…




その40名の選ばれし『福娘』には15万円と訪問着一着が贈呈され、3日間の行事に参加。
タイヘン名誉あるそうでございます。



そんなこんなの『十日戎』。


ワタシんところでもエベッサンをお祀りする神社はイッパイあるのですが、
和歌山市においては、


東の宮恵美須神社(ひがしのみやえびすじんじゃ)
水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)


この二つが有名でございます。

ワタシも『商売繁盛』をお願いするため、
毎年、『水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)』に参りするのでございます。
御子蛭兒神と大己貴神の二柱の福の神を祀るという、全国でも珍しい神社。

そして、
紀州の十日戎発祥の地として知られておりますのが、ここ『水門吹上神社』。

御利益あるモンなぁ~。


お参りはいつも『宵えびす』なので、昨夜行って参りました。

イメージ 14


門前には屋台のお店が出て賑わっております。

美味しそうな香り漂う屋台。

あぁ、誘惑の塊。


たこ焼きやお好み焼きのソースのエエ香り。
お肉の串焼きの香ばしい香り。
焼き芋、
リンゴ飴


♪ ゆ~わくのぉ あまいわなぁ~ ♪

イメージ 15


まるで、山口百恵ちゃんの、あの歌詞のように…

誘惑の甘い罠!?


美味しいぞぉ~、
たべなはれぇ~、


という誘惑が!?


その誘惑にも負けず、
神社を目指します。


イメージ 16

水門吹上神社

エッ?

参拝者が少ないやンかぁ~、ッテ?



そりゃぁ~、和歌山ですもん…

今宮神社や西宮神社に比べりゃ、
お参りは少ないですな。

だって、今宮さんや西宮さんには、
3日間で約100万人もお参りがあると言いますよぉ。

和歌山県の人口より多い!?

ははは…

(^_^;)


ま、それでも『紀州の「十日戎祭」発祥の地』。


御利益有りまっせ!
お参りしましょ。

イメージ 17


商売繁盛
家内安全
無病息災
交通安全
うふふ…
へへへ…

のワケワカメなお願いまで!?


欲張ってゴメンねぇ~。

でも、おねげぇ~しますぅ~!


二礼二拍手一拝



そんなこんなで、
やっぱり『えべっさん参り』といえば、
縁起物、これでしょ。

イメージ 18



十日戎で必須は『縁起物』を買い求めることでございます。


毎年買うのが『熊手』。

今年買い求めたのは…

イメージ 19


こんな『熊手』でございます。


熊手は農作業やお掃除の時に使うヤツですな。


モノをかき集めると言うことで、

福や金運を掃き込む
福や金運を集める

…という招福の縁起モン。

一節によると、
前年より安いモンを買うとアカンそうな…。

お調子に乗ってデッカイのを買ってしまうと、
来年はそれと同じか、それ以上のモンを買わんと運が来ンらしいで。


ワタシみたいな小市民にはこれくらいのサイズかなぁ~。


にひひ


この熊手、
飾るンは、神棚か最も清潔で目線より高いところがエエらしい。

向きは東向き(日の出の方向)か、
南向き(太陽が通過する)。

いろいろ決まり事がございます。
ワタシのトコロも事務所の神棚に飾ることにいたします。

そんなこんなで…


そうそう、こんなんもありますよ。

イメージ 20


のし飴

紅白のねじねじになった飴。

ご存じ?


これって、紀州・和歌山特有のモンらしい…。

この『のし飴』の発祥の神社がここ『水門吹上神社』。


水飴と砂糖だけの素朴な味、
えべっさんの飴として和歌山ではメジャーやな。
ワカヤマダケカモ


のし飴…


紀州の言葉で、語尾に『のし』をつけることから『のし飴』と名がついたとか。
カワンカッタケド…


そんなこんなで、
今年の商売繁盛を願っての『宵えびす』。


お参りしてきました。



たのんまっせ、えべっさん!

ワタシも頑張りますから…、ね!



…ちゅうことで、


ほな

また


チョキ