北海道・デッカいどうシリーズ、第二弾は『第一の目的』…から。
飛行機、電車を乗り継ぎ、やって参りましたのが『旭川』。
駅が新しくなったなぁ…

駅構内の内装には木がふんだんに使われているぞぉ。
さすが木のマチ、旭川やナァ。
んっっ?
これはなに?
よぉ~く観ると、内装の木に『人の名前』がびっしり書かれてる!?
これ、『「ピープル・ウォール』っていううんだって。
『旭川に名前を刻むプロジェクト』というのがあって、ここで集められた10,000人の名前が刻まれている!?
へぇ~、旭川には何人か知人がいるのですが、彼らの名前もあるのかな…
探す?
あかん、あかん…
そんなコトしてたら陽が暮れてしまうがな。
外、行こ…。
駅も新しくなり、駅前も以前に来たときから様相が変わっておりました。

エエ天気やけど…
『さむっっっ!』
SAM!?
やっぱり北海道やな、少し肌寒い…。
大阪出るとき、周りはTシャツ一枚、ヒラヒラな連中が多かったのすが、
さすが北の大地、こちらではストールを巻いていたり、モチロン上着は当たり前にみんな着てました。
狭い日本…
いやいや、どうしてどうして。
狭い日本とは言え、北の端から南の端までは気候差さはムッチャあるな。
沖縄やったら泳げるんだもんな。
そんなこんなで…
新装なった駅前からバスに乗り込みます。
んっっ?
なんか…
違う…
違う…
バスに乗り込むと、なんか雰囲気が違うんです。
よぉ~く観ると、

バスの床が木でできてる!
木張りの床だったんです!
珍しいなぁ…
昔はぜぇ~んぶこんなだったんだけど。
北海道だから、ゆきで滑らないようにしてるのかな!?
よくわかりませんが、何故か懐かしい気分になりました。
ゆらゆらバスに揺られてどこへ?
ワタシたちが向かった先は…
何を隠そう、何にも隠せヘンけど!?

旭山どうぶつえん
なんや、遊びに来たンかぃぃぃぃ!
…などと思われた方、
ソコのアナタ!
おぉ~きなアヤマチ、マチガイですぞ!
これでも、いや、これこそオ・シ・ゴ・ト…
でも、
ワタシたちは動物園の者!?
ちゃいます…
違うんだけれど、ココの展示方法はユニークで、
しかも手作り感があって、
絵もふんだんに使っていると言うことで、
現場取材と現況把握のため!
なんのこっちゃ?
なんやわからんどぉ!
そう仰る貴兄へ…
そやな、何やようわからんな。
でも、
しかし、
but…
しかし、
but…
こういうのもお仕事なんだもん。
意外と幅の広い業務内容なので、
意外と幅の広い業務内容なので、
いろいろとワケワカメなことをする会社なのでございます。
ワタシがワケワカメだって!?
誰がワカメちゃんやねん!?

ほ、ほ、ほっといておくれやす!
…ちゅうことで、旭山動物園です。
ホンマ、ココは面白いですなぁ。
展示がユニーク。
動物の見せ方が、今での動物園とは全く違ってるんですね。
コレはもう随分とニュースになったのでご存じの方も多いと思いますが、
悪癖の説明したがり病がムズムズと出て来たのでチョットダケよぉ~!
普通の動物園の展示の仕方は、ダイタイ3種類。
それは…
①分類学的展示
クマ、サル、ブタ(ないか?)とかの同類の動物を並べ,
クマ、サル、ブタ(ないか?)とかの同類の動物を並べ,
同じ種類でもイッパイいてるという多様性を比較する方法。
例えば… 日本サル、チンパンジー、SAM etc わたしゃ、猿か!?
例えば… 白ブタ、黒ブタ、SAM etc わたしゃ、ブタか!?
例えば… 白ブタ、黒ブタ、SAM etc わたしゃ、ブタか!?
②地理学的展示
アフリカ大陸、アジアなどという生息地域ごとに分ける方法。
例えば… シマウマ、キリンなどアフリカ大陸に住む動物を集める。
例えば… 酔っ払い、不良中年など『新橋界隈』に集うヤツらを集める!?
アフリカ大陸、アジアなどという生息地域ごとに分ける方法。
例えば… シマウマ、キリンなどアフリカ大陸に住む動物を集める。
例えば… 酔っ払い、不良中年など『新橋界隈』に集うヤツらを集める!?
③生態的展示
草原地域、高原地帯、タイガ地帯など生息地ごと展示する方法。
例えば… ライオン、豹、チータなどのアフリカサバンナに住む動物。
例えば… ギャル、オヤジ、大阪のヒョウ柄のオバチャンなど生態系別!?
草原地域、高原地帯、タイガ地帯など生息地ごと展示する方法。
例えば… ライオン、豹、チータなどのアフリカサバンナに住む動物。
例えば… ギャル、オヤジ、大阪のヒョウ柄のオバチャンなど生態系別!?
こういう3種類のパターンが動物園の主流展示ですナァ。
でも、
しかし、
but…
しかし、
but…
旭川動物園でやっているのは、
『行動展示』
行動展示とは、動物の種が持っている特徴的な行動を見せていくという展示方法で、
訓練せずに自然とその種の持つ能力を引き出していく…ということらしい。
だから、サル類はムッチャ高いところにまで鉄棒のようなモノやロープを張ってこう動作したりしています。

めっちゃ高いところにサルがいる…。
そしてこの写真ではないけれど、ムッチャ危ないムッチャ高いところのロープにぶら下がって遊んでる…。
ワタシとすればすごく心配する。
『落ちえヘンのかなぁ~』って。
飼育の係の人に効いてみたら、
サルの習性で、運動能力は高いので落ちることはないし、落ちても怪我はしませんよ、とのこと。
ふ~ん…
サルってすごいなぁ。
高所恐怖症のワタシはだただサルをそういう部分で尊敬するのであります。
ワタシよりも知能も上かも…、ってか!?
ほ、ほ、ほっといておくれやすっっっ!
で、ホントの目的は『行動展示』を観に来たのではございません。
これです…

動物の展示ブースには、それぞれの動物や生き物の絵が描かれています。
他の動物園ではこういうのはあんまり見ません。
なんかカワイイ…
なんかホッとする…
なんかホッとする…
そして、キャプション。
これまたスゴイのです。
これまたスゴイのです。
キャプションというか、説明書きというか、これがココの大きな特徴。
全部手書きで、ヒトツずつがとってもわかりやすくて、興味が持てるようになっています、
例えば、シロクマの展示室はこうです。


どうですか、まるでステキな絵本を見ているようじゃないですか!
でも、タマにはこういう愛嬌のあるモノも!?

あれ?
この紙はなぁにぃ?
こんなんがあると、ついついはがして中を見たくなる!?
チラッとまくると…

字が間違ってる!!!!
あはは…
愛嬌、愛嬌。
それはさておき…
オオカミの展示のトコロもそうでした。


これもまるで絵本の世界…
ひとつヒトツが手作りで、コレを観ているだけでも興味津々。
こんなのもありました。

タダ単に動物を展示しているだけではなく、その種の今後のこと、
そして人間との関わり、自然を大切にするココロや、
そして人間との関わり、自然を大切にするココロや、
動物に対して人間が考えなければならないことまで、易しく解説してくれています。
すごいな…

ひとつずつが手作り感満載。
これらのものも発泡スチロールからの手作りですよ。
そして、案内板も…



全てが絵本の世界のようです。
全てが温かい手作りで、
活字のような硬さがなく、柔らかく、そして優しい…。
キャプションも、その動物たちの日常の生活や、
置かれた環境などについて優しく手書きの絵を入れて解説してくれているのが
すごくわかりやすくて良いのです。
コレも人気の秘密なのかな…
そうそう、忘れていけないのはココ…。


旭山動物園の中には
『どうぶつ図書館』
があります。
入ってみましょう。

どうぶつ図書館に上がる階段もさすが…。

なぜ絵本?
実は、ココにはかの有名な絵本作家『あべ弘士』さんが勤務されていたから…なのかな?
あべ弘士さん…
『あらしのよるに』は有名ですね。
まだまだありますよ。
『ハリネズミのプルプル』シリーズ
『ゴリラにっき』
そして、『クロコダイルとイルカ』
『ハリネズミのプルプル』シリーズ
『ゴリラにっき』
そして、『クロコダイルとイルカ』
あべさんは、飼育員としてこの旭山動物園に勤務し、
在職中に飼育員同士で話し合って作った『行動展示』を絵にしたのです。
あべ弘士さんの略歴が漫画チックに書かれていました。

おもろ…
ニシキヘビに巻かれる… 怖っ!
スカンクにやられる… クサっ!
アザラシに逃げられる… どんくさ!?
ゴリラに哲学を学ぶ… ん~!?
スカンクにやられる… クサっ!
アザラシに逃げられる… どんくさ!?
ゴリラに哲学を学ぶ… ん~!?
彼の存在はココの動物園にとって大きいのかもしれませんね。
もちろん、当時の園長さんがすごかったのでしょうけど。

ここには司書さんがいて、毎月こんなチラシを彼女が手作りで発行しているそうです。
で、聞いてみたら、ココの職員さんはみんな旭川市役所の方で、
事務員で公務員採用された方でも、ココに人事異動があって飼育員になることもあるらしい…。
すごいな、それ…。
とにかく、ここの職員さんはすごくやる気と創造力のある方ばかりのようです。
こんな職員さんに支えられて、今の旭山動物園の人気があるんだな。
なんかすごく感動しました。
他の動物園とは一線を画す秘密を再発見したような気がします。
カンケイナイケド、ワタシの写真…

白樺林がすごくステキでした。
青い空と新緑がとてもキレイ。
写っているワタシはキレイじゃないけど、ってかぁ!?
ほ、ほ、ほっといておくれやすっっ!
そんなこんなの旭山動物園にて。
もう一度最後に言っときますが…
決して遊びじゃありません!
調査です。
仕事です。
勉強です。
仕事です。
勉強です。
ナンチテ
ホンマに、調査研究のためですよぉ…、ってシツコイ!?
そんなこんなの旭山動物園訪問記でした。
おっと、もう閉園時間です。
では、次はイヨイヨ…
旭川の美味しいモンを。
結局薬局、ソコにたどり着く食いしん坊バンザイなワタシたちでした!?
では、そのお話しは次回…
ちゃお!