北?
南?
それとも、西?
やっぱり、東?
南?
それとも、西?
やっぱり、東?
どこやっっっ、ちゅうねん!?
どっちのぉ~。方角やねん!?
どっちのぉ~。方角やねん!?
んっ?
方角?
ほうがく?
ホウガク?
方角?
ほうがく?
ホウガク?
邦楽…
そぉです、本日の『邦楽』のお話し。
大阪に居を有する知人、『Tさん』は、某県のド・イナカに別宅をお持ちです。
で、Tさんはそこで年に数度『カフェ』を開くのです。
で、Tさんはそこで年に数度『カフェ』を開くのです。

これがスペシャル・カフェの入り口。
五月晴れの連休、11時開店のコノお店に参りますともう既にクルマが5~6台停まっておりました。
皆さん、お早いお越しのようですね。
五月晴れの連休、11時開店のコノお店に参りますともう既にクルマが5~6台停まっておりました。
皆さん、お早いお越しのようですね。
大阪、京都…、そして地元ナンバーと色んな所からお見えです。
Tさんのネットワークの広さがクルマを見ただけでも十分にわかりますなぁ。
Tさんのネットワークの広さがクルマを見ただけでも十分にわかりますなぁ。
さて、カフェ…


元々は農家だったお宅をTさんは約10年ほど前に買い受けられたそうです。
ここをTさんが主催する『邦楽の会』の合宿所にしたり、演奏活動をしたり、また当然別荘として使ってらっしゃるのです。
眺めの素晴らしく、自然たっぷりのイイ所ですねぇ。
さて、本日は『カフェ』をスペシャルでやっておりまして、香り高い珈琲や、お抹茶なども頂くことが出来ます。
珈琲タイムで少しお喋りした後は、いよいよ本日のメインイベントetc…
邦楽の演奏会です。
箏(お琴)と三味線のコラボです。

舞台は上座。
農家だったお宅ですから、いわゆる「田の字型」の造り。
襖を全部開放して広間を造り、ソコでの演奏です。
農家だったお宅ですから、いわゆる「田の字型」の造り。
襖を全部開放して広間を造り、ソコでの演奏です。
ステキですね、こういう所で邦楽コンサート。
来られていたのも以前からよく知る人が多かったなぁ。
皆さん、邦楽に興味を持たれ、演奏などもされている方々が多かったですね。
皆さん、邦楽に興味を持たれ、演奏などもされている方々が多かったですね。
邦楽…
日本の伝統・芸術なのですが、なかなかメジャーになりきれていないのも事実かな。
日本の伝統・芸術なのですが、なかなかメジャーになりきれていないのも事実かな。
正月には、
♪ ちゃん、ちゃらららら~~~~ ♪ (こんなに書いてもメロディはわかれへんけど!?)
♪ ちゃん、ちゃらららら~~~~ ♪ (こんなに書いてもメロディはわかれへんけど!?)
テレビから、宮城道雄の『春の海』が流れると、
ああ、お正月だなぁ… とおもう。
ああ、日本だよなぁ… とおもう。
ああ、日本だよなぁ… とおもう。
これが一番メジャーな邦楽の曲かもしれません。
でも、
しかし、
but…
しかし、
but…
普段の生活においては、なかなか邦楽に触れる機会が無いのが残念です。
いま、小学校でも音楽の時間には『邦楽』を習うようになってますが、でもまだまだ邦楽はそんなに人気がある訳でもないのが実に残念です。
皆さまも一度、ユックリ邦楽をお聴きになりませんか。
もちろん、生演奏に限ります。
もちろん、生演奏に限ります。
音楽は『生』が一番です。
邦楽に触れる機会を是非ともつくって頂ければ、きっとその良さがわかると思います。
日本の心ですねぇ…
(補記)
本日は、サラッとオシマイ。
食べ物ネタが最近多くなってきているのを反省しつつも、イッパイ食べ物ネタのストックがあるので紹介したくてウズウズしているのですけどねぇ…。では、そのうち…
本日は、サラッとオシマイ。
食べ物ネタが最近多くなってきているのを反省しつつも、イッパイ食べ物ネタのストックがあるので紹介したくてウズウズしているのですけどねぇ…。では、そのうち…